MENU

「シアトルで飛び込んだキュレーターの世界」 白原由起子さん

  • URLをコピーしました!
白原由起子さん
もくじ

美術に対する好奇心から「美術史」研究へ

東京・南青山にある根津美術館で学芸課長を務める白原由起子さん。2008年秋に着任するまでは、シアトル美術館東洋美術部に7年間在籍し、最後は東洋美術部長を務めた。幼いころから絵を描くのが大好き。自らの信じた道を進む芯の強さは、当時から備えていたようだ。

幼稚園時代、先生に「こういう絵を描きましょう」と言われて反発したことがあります。子供心に「私は自分の描きたい絵を描きたい」と思って、先生が言ったのとはまったく違う、真っ黒な絵を描いたんです。そうしたら、母が幼稚園に呼ばれ、私は色覚検査を受けさせられる羽目になりました。でも、最終的には幼稚園の先生も理解してくれて、母に「この子は絵に特別な思いがあるようですね」と言ってくれたんです。それから、家ではいつも紙とクレヨンを手にお絵かきをするようになりました。

絵を描くことはずっと好きでしたが、中学生になると「自分にはオリジナルの絵を描く才能がないんだ」と悟ってしまいました。そんなとき、美術について研究する「美術史」という学問があることを知って「これだ」と思いました。特に、日本の仏教美術史に興味を引かれました。自分の住んでいる国の美術について知りたいと思いましたし、インドから中国、韓国を経て伝わった仏教美術が日本でどのように独自の変化を遂げたか、その過程にも関心がありました。

「英語で発信する面白さ」を知ったイギリス留学時代

大学で日本美術史を学び、卒業後は商社勤務を経て大学院に進学。2000年春に博士課程を修了したものの、就職先のあてはない。そんな折、指導教官から「イギリスのセインズベリー日本藝術研究所で研究者を募集している」と応募を勧められた。こうして、1年間のイギリス留学生活が始まった。

当時の英語力は、受験英語を学んだ程度。でも、現地に神道学を研究する友人がいて、彼女が私の英語を徹底的に鍛えてくれたんです。発音がおかしいときは必ず指摘してもらい、研究発表の前にはスピーチの内容をチェックしたり、プレゼンのテクニックを教えてもらったりしました。なんとか英語で発表できるようになり、少しずつ自信がついて、「人に伝えることの面白さ」を実感するようになりました。

実は、日本美術の世界では、海外の研究者が日本語を話してくれます。ですから、日本にいるときには、英語で発信することの必要性を感じることはありませんでした。でも、広く日本美術を知ってもらい、議論を深めるには、論文もプレゼンも英語でするべきなのだと痛感しました。「海外に出ると聴衆の範囲がこんなにも広がるんだ」と学ぶことができたのは、大きな収穫でしたね。

1 2 3
  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ