MENU

吉川 祥子さん (イラストレーター & 絵本作家)

  • URLをコピーしました!

シアトル在住の絵本イラストレーターの吉川祥子さん。バラードの書店シークレット・ガーデンで開催されたサイン会のお知らせをいただいたのをきっかけに、お話を伺うことができました。
※この記事は2004年2月に掲載されたものです。

吉川 祥子(よしかわ さちこ)

1988年 渡米 サンフランシスコ北部のマリン郡でアートを学ぶ
1993年 ウガンダの国立博物館で展示会を開催
1995年 東京で初個展
1996年 アメリカ・オレゴン州へ
1997年 東京で2度目の個展
1998年 絵本のイラストを専門にすることを決意
2000年 エージェントと契約し、多数の出版物に作品を提供。現在に至る。

渡米

– アートの道に進むことになったきっかけを教えてください。

高校時代から美術大学に行きたいとは考えていましたが、玉川大学では文学部外国語学科で英語を専攻し、3年生から写真部で活動したことをきっかけにペンタックスに就職。その後3年間にわたる勤務の間に国画展などで3回ほど入選しましたが、「写真は自分のメディアではない、やはりアート全体を勉強したい」と、サンフランシスコに留学しました。

– なぜサンフランシスコを選ばれたのですか?

西海岸を見てみたかったのと、サンフランシスコで起業した知人の会社でボランティアをしながら通学できればと考えたからです。当時はアートの中でも何をやりたいのかわからなかったので、コミュニティ・カレッジで彫刻やデッサンなどアート全般を少しずつ履修し、自分には立体があっていることを発見。中でも彫金のクラスが肌に合ったので、「彫金の世界でやっていこう」と決心し、サンフランシスコ市内の彫金の専門学校で1年間勉強しました。その当時も片手間にイラストを描いて、叔父の編集プロダクション会社で使ってもらったことはありましたが、まだイラストには目覚めていませんでした。

留学を終えて日本に戻ってから彫金の業界をいろいろ調べましたが、当時の日本とアメリカの彫金はまったく違っていました。アメリカでは "One of the Kind Jewelry" といって、商用ではない、工芸的な個性の強いジュエリーを作って生活していけるマーケットがありますが、当時の日本では彫金で食べていくなら工場で職人として働き、「ヤスリがけで何十年」といった方向しかないように見えたのです。私はコンセプトからポリッシュまですべて自分でやるのを夢見て彫金を始めたので、その時は彫金を仕事にすることは諦め、デスクトップ・パブリッシングの仕事に就きました。実家の限られたスペースでは彫金をすることもできず、自分が好きなイラストも細々と続けながらフルタイムで働いて、という感じが1年ぐらい続いたでしょうか。当時はまだ交際中だった今の夫が国連開発の仕事で東アフリカのウガンダに行くことになり、同行を決め、ウガンダの首都カンパラに向かいました。

アフリカ

– カンパラはどのようなところなのですか?

こんなことを言ったら無知丸出しなのですが、当時の私がアフリカに抱いていたイメージはサバンナでした。ですから、カンパラにコンクリートのビルを見て「町がある!」と思ったのが第一印象だったのです。滞在中に行ったケニアのナイロビは日本の商品も手に入るほどの大きな町で、そこでは本当にサバンナの印象が覆されましたね。でも、だんだん慣れてくるに従って、衛生面や医療、教育、経済など多くの問題が残されていることに気づかされ、まさに、目からうろこ!学校では学べない現実を毎日勉強させてもらいました。

– カンパラでの滞在にはどういう影響を受けましたか?

カンパラでの滞在は、私がイラストの世界に入る大きなきっかけとなり、また、私にとっての過渡期にもなりました。見るものすべてが新鮮だったので、逐一記録に残したいという気持ちが強く、写真はすごく嫌がられることからなるべくスケッチで事細かく日記のように絵を描きためていたのですが、それがたまたま友達の目に触れ、絵を描くことをお願いされたのです。

ケニアまで行けば思い出に残るようなみやげ物がたくさんありましたが、ウガンダは物質的にとても貧しく、みやげ物になるような物がありませんでした。ですから、「カンパラ滞在の思い出に」と私のスケッチを希望される方がどんどん増えてきて、その方たちのリクエストを受けて絵やイラストを描き始めたのです。次にはアフリカン・アートのディーラーをしていたフィリピン人の友人が、チャリティ・ショーや個展などさまざまなアイデアを提案してくださいました。数ヶ月後、彼と私と現地アーティスト数人が集まり、孤児救済のチャリティ・ショーを企画することになりました。ショーは大成功で、作品は完売しました。

– 意外な展開が、すばらしい活動に結びつきましたね。

でも、思うようにいかなかった活動もあります。カンパラにあるマケレレ大学で彫金の技術を共有できればと思いましたが、材料もこちらが提供しないと何もできませんでした。イディ・アミンがウガンダを独裁するまで東アフリカで最も優秀な大学と言われていたこの大学は独裁時代に衰退し、私が滞在していた当時は大学と言ってもほどんど学校内に物資がなく、工芸の授業に必要な器具も何もない状態だったからです。それでも水彩や油絵などを勉強している人たちが、わら半紙に作品を描いて大切に保存していました。そのようなわけで、残念ながら、大学でのプロジェクトには結びつきませんでした。

– そのほかにはどのような活動をされたのですか。

マケレレ大学で知り合った陶芸家や油絵画家、そして前述のアート・ディーラーと4人で、ウガンダの国立博物館で作品を展示販売し、その売り上げを博物館に寄付するというグループ展を企画。博物館では電球がよく盗まれるそうで、このグループ展の売り上げで電球を寄付してもらえるとありがたいと言われたのを覚えています。

– その展示会にはどのような作品を出されたのですか?

当時は材料らしい材料も持っていなかったので、水彩・ペン・インク・色鉛筆を使い、アフリカのイメージをモチーフにし、町で見かけた人たちや、ウガンダ人の女性たちが通うエアロビクスのクラスの様子などを描きました。展覧会には外国人だけでなくウガンダ人の方々も足を運んでくださり、3人の作品は完売しました。

– カンパラのアート・シーンはどういった感じなんでしょう。

マケレレ大学ではアートで身を立てたいと夢をもたれる多くの学生の方にお会いしました。日常の生活自体がサバイバルとも言える状況の中、自分の中にある情熱を捨てきれずにひたむきに作品を作り続けている人たちに感動を覚えました。そういった方々が様々なところで発表をしておられましたので、まったくアートシーンがないというわけではないのです。開発関係で滞在している外国人たちにアート・ディーラーを通して作品を売ることができる人たちはそれで生活していました。また、家の庭で個展を開いている人もいました。私のように外国からやってきて展覧会をやる人もいたようです。

– 吉川さんのアートは、ウガンダの方々にどのような評価をされていたのですか?

これはカンパラの新聞社の方が話してくれたことなのですが、ウガンダのアーティストの作品には心に深く刻み込まれてしまった独裁時代の暗い体験がモチーフになったものが多く、それを見慣れてきた人たちにとって私の明るいイラストがとても新鮮だったそうです。とても嬉しく思いました。ウガンダの暗い歴史を知り、街でその痕跡を見かけても、私にとってのウガンダはフレンドリーで、活発で生き生きとしたとしたイメージでした。ウガンダの方々は、私が感じたこのポジティブな印象が嬉しかったそうです。

– とても中身の濃い一年を過ごされたのですね。

私にとって転機と言えるほどのインパクトがあった一年でした。ウガンダの方以外にもインド、バングラディッシュ、ネパール、アフガニスタン、中国等のアジア各国、またヨーロッパの国々、カナダ等から様々な理由で集まった人々とのネットワークが広がったことが一番の宝物です。そして、イラストの世界に入る一番のきっかけになりました。それまで展覧会に作品を出したことはあっても、企画からプロモーション、運営まで参加したのはこれが初めてだったのですが、周囲から与えられるフィードバックがどれほど嬉しく、次のステップへのエネルギー源になるものかを体験させてもらいました。これはそれまでの私の人生では学べなかった、何よりも貴重な学びの機会にとなったと言えます。

日本での活動

– その後はどういったことされたのですか。

「これからはイラストをやっていこう」と決め、日本に戻ってからイラストの業界を真剣にリサーチしました。再びデスクトップ・パブリッシングの仕事に就き、作品について考えました。そして、私が持っているもので何が表現できるかと考えた時、やはり私の人生を変えたアメリカでの3年間とアフリカでの1年間を回顧録のようなショート・ストーリーと詩をつけて作品にしようと決めました。

– それが初めての個展につながったのですね。

そこからコンセプトが広がり、いろいろなギャラリーに売り込みをしたところ、原宿のギャラリーが展示会をしてくれることになりました。1年ほどかけてアメリカでの体験と、アフリカでの体験とを題材に50点ほどの作品を作りましたが、好評のうちに完売。これが自信につながりました。

– その個展からイラストレーターとしてのお仕事も?

季刊誌の編集をされている方が私の作品を4色刷りの表紙に使わせてほしいと言ってくださり、プロになるきっかけを与えてくれました。それが日本でのステップアップとなり、それから2年間はその編集の方と仕事をさせていただきました。その間もデスクトップ・パブリッシングの仕事をしながら出版社に売り込みにいっていましたが、フルタイムで仕事をしながら展覧会をやるのは体力的に難しかったので、その後アメリカに移住するまで展覧会はできませんでした。

再びアメリカへ

– 再びアメリカに来られたきっかけはなんですか?

夫がユージーンにあるオレゴン大学の大学院に行くことになったのがきっかけで、アメリカに戻ってきました。これは本当に生まれもった感性の違いというのかもしれませんが、アメリカ人の描くイラストを見ると血が騒ぎます。不思議ですね。日本人のイラストレーターでもたくさん好きな人がいますが、アメリカでたくさんの作品を見て、「私はアメリカでイラストレーターとしてやっていきたい」と思うようになりました。ですから、ユージーンに来た時は、どうやったらアメリカでイラストレーションの仕事をもらえるかを考えていました。

– アメリカでの活動はどのようにして始まったのでしょうか。

最初からイラスト一本で生きていくのは難しいことはわかっていましたので、デスクトップ・パブリッシングの経験を活かしてユージーンのコミュニティ・カレッジでデザインを勉強しながら、小さい出版社や日本の会社と引き続きイラストやデザインのお仕事をさせていただきました。アメリカのグラフィックデザイン業界では、コンピュータを使えなければお話にならないことに気づき、初めてPhotoshop やPage Maker といったソフトウェアを勉強したのもこの時です。また、日本での仕事も続けたかったので、今度はユージーンでの生活を題材にお話を作り、それにあわせた作品を作って、東京で2回目の個展を開催しました。1回目の個展は平面の作品が多かったのですが、今回は立体のイラストレーションを中心に出品。ほとんどファイン・アートに近いような感じでしたが、しばらくはそれが私のトレードマークのようになりました。この頃から自分のスタイルができはじめ、それと同時に町に一つしか信号がない様な田舎町の新聞社のプロダクション・アーティストやデザイン事務所のインターンシップ、ショッピングモールのフードコートでバイトなど色々な経験をつませてもらいました。

絵本の世界

– いつから絵本を考えられたのですか?

自分のスタイルができあがるにつれ、「あなたのスタイルは絵本にいいわね」というフィードバックが多くなってきたのです。私は自分のスタイルが広告・雑誌・ウェブサイトなどのどれにフィットするのかわかりませんでしたが、その「絵本」というフィードバックをもらって考えてみると、最初の展覧会の時は、自分の体験談があって、それにイメージをつけるのが楽しかった。彫金の世界に入るきっかけになったのも、昔話を小さな彫刻のような形にしたブローチを作っている作品を見て、こういう世界は楽しいと思ったからだった。それで、まずお話があり、それに沿ってイメージを作るというパターンが自分の性にあっていることがわかったのです。そして、イラストレーターでも「絵本のイラストレーターになる」と決心。それからは絵本に集中したイラストだけを描くようにし、子供向けのマーケットに少しずつアプローチを始めたのです。自分のプロモーション用にいろいろな作品を作り、年に4回ほどあちこちに送りつけました。そうこうするうちに、ニューヨークで子供向けのイラストレーションをマーケットにしている女性エージェントが「一緒にやってみないか」と連絡をくれました。以来、このエージェントとだけ仕事をしています。

– 吉川さんのイラストを使用するかどうかはどのようにして決まるのですか?

私のプロモーションは、エージェントに一任しています。クライアントは自分たちでイラストレーターを探す時間がありません。エージェントがプロジェクトにあいそうなイラストレーターを選んでプレゼンテーションをし、クライアントはそれを見て、「うーん、じゃあ、これ!」と言って選んでいるのでしょう(笑)。

– その後の活動を教えてください。

彼女たちと仕事を始めてから、いろいろなところからお仕事をいただくようになり、世界がものすごく広がりました。この3年間は、彼女たちからいただく仕事だけでずっとやっています。最初の1年は何十冊もの教科書にイラストを描きました。教科書はペースが速い上に、人種や顔の特徴など要求が細かいので苦労しましたが、それだけにとても勉強になります。私はアクリルとパステルを使いますが、描けば描くほど慣れていき、スピードもつきましたが、まだまだ勉強が足りないなと思わせられることもありました。

– シアトルに来られたきっかけはなんですか?

シアトルには夫の仕事の関係で来ました。その前はポートランドに3年住み、その前はサンフランシスコに4ヶ月ほど、その前はフェニックス、ユージーン、日本、そしてアフリカに1年、サンフランシスコに3年と、ここ15年ほどはあちこちに住みましたね。

– シアトルに来られたことが作品に何らかの影響はありましたか?

シアトルに来てからまだ1年なので、作品への影響はないかもしれません。でも、オレゴンに来てからのことを振り返ってみると、シアトルで出会う人たちの幅広さを感じますね。いろいろな世界でがんばっていて刺激を与えてくれる人がいますし、イラストの世界でがんばっている人たちの相対的な数も多く、刺激を受けます。音楽でも工芸でも、物を作っている人たちに囲まれるということがこんなに心地よいものなのかということを感じますね。そういう意味で、大きすぎず小さすぎないシアトルはいいのかもしれません。ニューヨークやロサンゼルスのように大きな都市はそれなりにいいところもありますが、私は自然がいっぱいのノースウエストが好きなので、ドライブしながら山脈の頂きが見えたりすると、気持ちが穏やかになります。

– ご家族は、吉川さんのお仕事に対してどういう感じですか?

夫にはお世話になりっぱなしです(笑)。彼はいつも私を応援してくれ、行き詰って落ち込んでいても、「でも、いいじゃない、これ!」と作品を誉めてくれます。駆け出しの頃はこれで食べていけるかどうかもわからなかったのに、「がんばれよ」ってずっと支えてくれました。私が逆の立場だったら、彼にエールを送り続けることができるかどうか・・・。もちろん、日常生活に支障が出るほど忙しい時は、「どうにかならないの?」と言われることもありますが、こればっかりはフリーランスの宿命ですね。それに、クリエイティブな仕事は時間さえあればできるものではないですし・・・。私は寝る時にアイデアが浮かぶ癖があるので、寝る間も惜しんでという状態になることがよくあります(笑)。

– イベントへの参加は積極的に行われているのですか?

フリーのイラストレーターは、忙しくなればなるほど家にこもって仕事をしなければならず、人との交流がなくなります。ニューヨークのように出版業界の中心地にいるとまた違うのでしょうが、シアトルにいるとクライアントと会ってミーティングをするということはありません。日本では飲みながらという文化があり、それなりにそれも楽しいですが、アメリカのように大きなマーケットでは FAX とメールでのやり取りになります。便利な反面、さみしいですね。私の作品へのコメントも、メールで "We love it!" と言われるのと、会って "We love it!" と言われるのとでは印象は全然違います。ですから、イベントやサイン会などで得られる人との交流がとても貴重ですね。お客様・同じ業界でやっている人たち・クライアントからのフィードバックを直に聞くことができ、それがいいことであれ悪いことであれ勉強なり、エネルギーになります。

先日バラードの書店で開催されたサイン会では私を含めてイラストレーターが2人いたのですが、同じ業界で同じ目的に向かってやっている人たちと話すことで、すごく有益な情報交換ができますし、落ち込んだ時に気分をどうもり立てていくか、これからどういう方向でやっていきたいかなどといった話をするだけで、エネルギーをもらうことができます。また、私の本を買ってくれてもくれなくても、「わあ、すてき」と言ってもらったり、「うちの子供がこういう本が好きなんだ」と話をしてくれるだけで、私は満足です。そういう意味で、定期的に外の世界とつながることは大切。これからも積極的にやっていきたいと思っています。

– もうすぐご出産を控えておられるそうですが、子供さんと一緒にされたいことや、今後の抱負をお聞かせください。

私には夢が3つあるのですが、それを自分の子供と一緒にやりたいと思っています。1つは、絶滅の危機に瀕している動物たちを助けるためにポストカードを作り、救済に役立てること。私はオランウータンがとても好きで、ボルネオに行くのが夢なのですが、いつかオランウータンの話を書いてみたい。そして子供が行きたければ一緒にボルネオに行きたいですね。2つ目は、自分の考えたお話に自分で絵を描いて出版すること。これが実現したら、自分の子供に捧げたいと思います。3つ目は、アフリカの子供たちに私が書いた絵本を読んであげること。ウガンダで子供たちが描いた絵の展覧会で審査員をした時、子供たちに絵本を読んであげたのですが、子供たちが楽しんでくれたのと同じくらい私自身もとても楽しかったのです。もしまたそういう機会に恵まれたら、自分の子供と行きたいなと思います。

「発展途上国での読み聞かせが何かの役に立つ?」と思われるかもしれませんが、ニューヨークの女性映画監督が難民キャンプで映画を上映するボランティアをしている記事を読んだことがあって、その写真に写っていた子供たちのワクワクする笑顔とキラキラした目にとても感動しました。

自宅で絵を描いて出版し、本屋に並んで終わりというだけでなく、プラスアルファで読者の方に喜んでもらえるスキルが自分にあれば、社会にもっと貢献できるのではという思いが私の中にあるのです。それもあって、ここ5年ほどは年末になるとユニセフに売上金を寄付するリクルート社主催のチャリティ展に参加しています。大企業主催の大きなプロジェクトとは違い、個人の場合は規模も小さいものになるかもしれませんが、少しでも本やアートを通して社会と直に関わりあっていきたいですね。

【関連サイト】
『Jump into Science: Stars』
『Beach Is to Fun: A Book of Relationships』

掲載:2004年2月



  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ