MENU

第54回 アップルが教えてくれたもの

  • URLをコピーしました!

著者プロフィール:神尾季世子
弁護士として、雇用法を土台としたコンサルティング・ビジネスに携わる。ライターとしても、雇用法、移民法、憲法、遺産相続など幅広い分野において執筆。代表作は GLOBAL CRITICAL RACE FEMINISM: AN INTERNATIONAL READER (2000, New York University Press)に収録された。フィッシュ・アンド・リチャードソン、モリソン・フォースターなど日米の国際法律事務所で訴訟関連プロジェクトに関わる。連絡先は、info@kamiolaw.com。当コラムのタイトルにある「プロセ(Pro Se)」は、ラテン語で “on behalf of oneself” という意味であり、弁護士を雇わずに個人の力で訴訟を起こす原告を指す専門用語。「自力で道を拓く」という私的解釈により著者の好む言葉である。

一枚の写真がある。皇居のお壕を背景に、千鳥ヶ淵の緑道に佇む二人の少年が肩を組む。一人は真剣な面持ちでカメラを凝視し、もう一人は笑っている。ライトグリーンとグレー。色違いの T シャツを着ている。その胸にあるのは、りんごのロゴ。皇居のお壕を背景にしたその写真を通して、北カリフォルニアの初夏の風が、心を吹き抜けるかのようだ。

グローバル化の必要性が提唱される日本社会。「日本文化を超越した国際舞台で、より多彩なオーディエンスを対象に自己表現する能力を培わねばならない」。そんな意識が浸透した。今回は、この観点から、聴く人の心に響くスピーチやプレゼンテーションとは何かを考えたい。高さを競う東京都心のビルの狭間で、心なしか頬を掠めるウエストコーストの風を感じながら。

出張時に面談の機会を持ったシリコンバレーのアップル社。

出張時に面談の機会を持ったシリコンバレーのアップル社。

仕事の一環として、役員クラスの人を含め法務やコンプライアンスの責任者と面談するため、アメリカと日本で数え切れない程多くの企業を訪問してきた。オハイオの小都市・シンシナティの中心部に、お城のごとく君臨する世界的企業、P&G。ジーンズ姿の若い社員が颯爽と闊歩し、活力漲るYahoo。エスプレッソの薫りが漂う、カフェのように洒落たオフィスが素敵な Starbucks。日本国内での訪問先には、外国人社長抜擢でメディアの注目を浴びた企業もあれば、ベンチャー精神を保持し、異端児の集団のような風土を醸し出しながらも伝統的大企業と肩を並べるまでに成長を遂げた若い会社もある。のべ100社にも達するのではないかと思われる日米の訪問企業の中で、私の心に最も鮮明に残ったのが、アップル社だ。

サンフランシスコ市内での仕事を終えた後、ゴールデンブリッジが描く優美な曲線を目のあたりにしながら、Caltrain に乗り込み汽車旅に出た。赤坂のネオン。六本木の喧騒。渋谷の交差点を埋めつくす人の波。車窓越しに流れるカリフォルニアの景色に心を浸すうちに、東京で見慣れたシーンがひとつ、またひとつと遠ざかっていく。都内での目まぐるしい生活に、無意識のうちに肩で息をしていたのかもしれない。そんな私の目に、西海岸の景色はやさしく映った。「Hi, Are you Kiyoko? I’m Glen. Nice to meet you.」ロビーで、初対面の私にそういって手を差し出したグレン(仮名)は、濃紺のポロシャツにジーンズが似合う、いかにもアップルの空気に溶け込んだ若き幹部社員だった。彼との話の内容は多岐に渡るが、社内研修などの場におけるプレゼンテーションのスキルについて聞いたことをここでは取り上げたい。「日本企業の研修を見学したことがあるけど、あれは最悪だ。That was awful!」日本を頻繁に出張で訪れるというグレンは、ウンザリとした表情で単刀直入に言ってのけた。「研修が終わったら、参加者は、『勉強になりました』 とか何とか褒め言葉を使うんだよ。でもさ、それが社交辞令に過ぎないことは明白だ。本当につまらないんだよ、日本の研修って。あれじゃ、眠くなるのも当然だ。」随分とズケズケ言う人じゃないか。心の中で苦笑する反面、彼の言葉に頷きもした。確かに一理ある。

1 2 3 4
  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ