MENU

「二度とないように」 ベインブリッジ・アイランドの日本人・日系人の強制収容の日から80年

  • URLをコピーしました!

ベインブリッジ・アイランドの日本人・日系アメリカ人が強制収容された日から今月30日で80年になることを機に、シアトルタイムズが自社の報道を振り返り、「報道が引き起こした被害に対する説明責任を果たし、そこから学ぶため、記事や写真、見出しを見直す」プロジェクト『A1 Revisited』を始動しました。このプロジェクトの名前のA1とは、一面の見出し記事のことです。

コラムニストのナオミ・イシサカさんによる、この件についてのコラム『A1 Revisited: The Seattle Times’ coverage of the 1942 removal of 227 Bainbridge residents left a harmful legacy』の出だしは、”Sometimes the only way forward is to look back.”(振り返ることでしか、前に進めないこともある)でした。

「今日、フランクリン・D・ルーズベルト大統領による大統領令9066号と日系人の大量強制収容は、米国で最も重大な市民的自由の侵害の一つと広く見なされている。しかし、それに至る何年も前から米国のメディアが反日の恐怖を煽り、人種差別、ヒステリーが日本人・日系アメリカ人の公民権を停止する根拠を作り出し、国民に受け入れられていた」

ベインブリッジ・アイランドの新聞は強制収容に反対しましたが、シアトル・タイムズは反対しなかったことも指摘されています。

日本人も好きなベルビュー・スクエアがある地域は強制収容された日本人・日系人の農地があったところ。ベルビュー・スクエアを建設したミラー・フリーマンは戦前から差別的な反日の意見を新聞に寄稿し(新聞もそれを掲載)、日本からの移民とその子孫による土地所有を禁ずる法律を制定させる運動を率い、日本人・日系人の強制収容を呼びかけていました。ベルビューの founding father とも言われる人物なので、ベルビューの発展に対する功績がアピールされることが多いですが、詳しくは強制収容の歴史を伝える非営利団体 Densho の『So Who is Miller Freeman Anyway?』で知ることができます。

Bainbridge Island Japanese American Exclusion Memorial(ベインブリッジ・アイランド日系アメリカ人排除記念碑)には、強制収容された人の名前と年齢がすべて展示されています。

私が日本からの移民の歴史や日本人・日系アメリカ人の強制収容に関して初めて知ったのは、恥ずかしながら、シアトルに留学してきた18歳の時でした。1880年代に日本から移住した人たちが鉄道や炭鉱でも働き、シアトルに日本町を作っていたこと、日本軍がハワイの真珠湾を攻撃した翌年の1942年から約3年間も強制収容された日本人・日系アメリカ人が約12万人もいたことなどを知って驚いたのを覚えています。

シアトルに住んでいる年数が日本での年数より長くなり、シアトルでさまざまな体験を重ねるにつれ、今シアトルでこれだけ日本人や日本の芸術や食などの文化が受け入れられているのは、これまでの多くの日本人と日系アメリカ人の苦労や努力のおかげだと考えるようになりました。

そして、「同じことが繰り返されないよう、この強制収容の歴史を今後も伝え続けていかなければならない」とも。

それは、残念ながら、「同じようなことが起きる可能性がある」と感じることがあるからです。

報道機関にとって、過去の過ちを認めることは第一歩で、それをどのようにして現在と未来につなげるかが問われています。

  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ