
カンパチは、ブリおよびヒラマサと同じくスズキ目アジ科ブリ属で、胴体は広く、体は紡錘形をしています。ブリの仲間では最も体高が高く、淡黄銀色に薄い桃色が映える美しい魚で、ひれが黄色くないのも特徴です。
20-30cmの若魚を「ショッコ」と呼びます。昔は魚河岸の旦那衆が夏場に食べる魚で、もてはやされたと言われますが、肉質も締って、脂ものり、味にクセがありません。カンパチの大きな特徴は、ブリよりも脂が少ないことです。
大きいものもありますが、2-3kg前後のものが味が良いとされ、刺し身や寿司ネタにされます。小型のものは塩焼きなどがおいしく、大きいものは照焼き、あら煮、椀物の具として利用できます。
ブリとカンパチは幼魚が流れ藻に付き、いわゆる「モジャコ」として養殖魚用に採捕されます。カンパチは日本では既に30年以上も前から養殖されていますが、釣りの他、定置網などで漁獲されます。しかし、ブリの仲間ではもっとも漁獲量が少なく高価であるため、高級魚とされ、大きなものは小売店にはあまり出回らず、飲食店に直接卸されることが多いようです。
『お魚豆知識』 は、宇和島屋鮮魚部の沖良三さんが発行している 『Seafood Newsletter』 の一部です。宇和島屋の入荷商品やおすすめ商品の情報が満載ですので、ぜひご購読ください。お申し込みは seafoodnews@uwajimaya.com まで、日本語でどうぞ。