お魚豆知識– category –
ワシントン州で味わえるいろいろな魚について、宇和島屋鮮魚部の沖さんが解説してくれます。
-
ミルクフィッシュ (英名: Milkfish、フィリピン名: Bangus)
ミルクフィッシュ ミルクフィッシュは、南方系の魚です。日本近海では相模湾以南、主に太平洋岸に幼魚や未成魚が見られますが、日本人には一般には知られていません。 しかし、フィリピンでは "bangus"(バンガス)と呼ばれ、国民的かつシンボル的な中級か... -
ウニ(漢字名: 海胆、分類:ウニ科、英名:Sea Urchin)(1)
ウニは漢字で海胆と書きます。塩漬けにしたものは雲丹と書きます。 棘皮(きょくひ)動物で、球状の殻を持っています。世界中に約1,000種類も生息していますが、日本以外の国で食用とされるのは約25種類。日本で食用とされるのは全180種のうち約10種と言わ... -
ウニ(漢字名: 海胆、分類:ウニ科、英名:Sea Urchin)(2)
ウニは、米国やメキシコ、そしてカナダでも大量に漁獲されています。以前はシアトル近辺でも活ウニを加工生産した生ウニが木箱に入れられ、空輸で築地魚市場に出荷されていました。時期によっては、メキシコ及びカナダからも活ウニをトラックで輸入し、加... -
タイ(鯛:Sea Bream)
「タイ」(鯛:Sea Bream)とは、タイ科の魚の総称です。タイと言うと通常、マダイ、チダイ、キダイ、ヒレコダイなどを指します。 日本人にとって最もなじみ深い魚の代表であり、「腐ってもタイ」と言われるほど好まれ、格の高い魚です。日本人は有史以前... -
グイダック (アメリカ・ミルガイ、英名: Geoduck)
グイダック (アメリカ・ミルガイ、英名: Geoduck) 北米大陸西岸産の特産で、当地シアトルでの通称はミルガイ。宇和島屋ではグイダックの名で、活、および刺し身で通年販売しています。 グイダックの水管はこりこりした食感が良く、非常に美味ですし、寿... -
シャッド(英名:Shad) ワシントン州・オレゴン州でも漁獲されるニシン系の魚
以前にご紹介したコノシロはニシン目で、英語では Shad(シャッド)と呼ばれます。 Shad と言えば、オレゴン州、およびワシントン州沿岸でも漁獲されるニシン系の魚です。もともとは北米東海岸産の魚でしたが、100年以上も前に稚魚をカリフォルニア州のサ... -
カンパチ (勘八:Amberjack)
写真AC カンパチは、ブリおよびヒラマサと同じくスズキ目アジ科ブリ属で、胴体は広く、体は紡錘形をしています。ブリの仲間では最も体高が高く、淡黄銀色に薄い桃色が映える美しい魚で、ひれが黄色くないのも特徴です。 20-30cmの若魚を「ショッコ」と呼び... -
タラ (漢字名:鱈、分類:タラ目タラ科、英名:Pacific Cod)
「スケトウ」と区別して「マダラ」と言いますが、「タラ」と言えば、普通は本種のことです。 タラは、北日本、オホーツク海、ベーリング海などに多く棲む寒体性の魚で、太平洋岸は相模湾以南にはいません。日本海側では南では水深150~200mの深い所に生息... -
スズキ (漢字名:鱸、分類: スズキ目、スズキ科、スズキ属、英名: Japanese Sea-bass)
スズキは、成長するにつれ名前が変わるところから、出世魚と呼ばれる魚です。 生後1年(20~25cm)はセイゴ、生後2年(30~50cm)はフッコ、生後3~4年以上(50cm以上)はスズキ、と分類され、全長1メートルに達するものもあります。 日本各地の沿岸の岩礁... -
ニシン(漢字名: 鰊、分類:ニシン目ニシン科、英名:Pacific herring)
ニシンは北日本、特に北海道の北部から樺太にかけて分布している寒帯性の魚です。背中は暗青色、腹は銀白色をしており、体長は35センチ前後になります。 『春告魚』(はるつげうお)とも呼ばれるニシンは、3~4月にかけて北海道沿岸で産卵します。子持ちの... -
カタクチイワシの稚魚「シラス」
カタクチイワシは日本全域に分布し、沿岸の表層を大きな群れを成して泳ぎ回り、主に動物プランクトンを食べます。 カタクチイワシの稚魚は「シラス」と呼ばれ、地曳網や船曳網で漁獲されます。 2019年度のカタクチイワシ全国漁獲量は130,069トン。1位は長... -
シイラ (Dolphin Fish、分類:スズキ目シイラ科、ハワイ名:マヒマヒ Mahi-Mahi)
シイラは、平べったく、細長い板状の体、突き出した額という、独特な体型を持つ、沖合性の表層遊泳魚です。 流木など大型の漂流物の陰に潜んで小魚をねらう習性があるので、竹などを束ねて海面に浮かべ、その下に集まったシイラを巻き網で獲る「シイラ漬け... -
アイナメ(Ling Cod)
Photo 197173519 © Ashley Belle Burns | Dreamstime.com アイナメは、北太平洋、ベーリング海、オホーツク海、および日本海に分布しています。 名前の由来は、アユのように縄張りを持つので、鮎並(あゆなみ)が転訛した名とも、姿がアユに似ていることと... -
エビガニ(crayfish)
エビガニ(米国名:crayfish クレイフィッシュ)という呼び名は、筆者が育った東京都足立区辺りでも使われていたものです。 昭和30年(1955年)前後の足立区では、水田・小川・池・沼・用水路・溝など、ところかまわずこのエビガニが棲みつき、大変な繁殖... -
エイ(Skate)
スケートのグリル© Dreamstime.com エイは米国で Skate(スケート)、エイヒレは Skate Wing(スケート・ウィング)と呼ばれています。 エイ目魚類は500種もあり、サハリン・千島列島・北海道から東シナ海の水深40~100mの沿岸に分布し、このうち75種が日...