お魚豆知識– category –
ワシントン州で味わえるいろいろな魚について、宇和島屋鮮魚部の沖さんが解説してくれます。
-
サザエ (漢字名: 栄螺、分類:古腹足目サザエ科、英名: horned turban)
AC サザエは朝鮮半島の南部にも分布していますが、ほとんど日本特産と言える巻貝です。 殻高は10センチ、殻径は8~10センチ程度で、殻の表面は褐色、内面は白色で真珠のような光沢があります。殻の色は食する海草によって変化するため、偏食させると殻の色... -
コイ(漢字名:鯉、分類: コイ目コイ科コイ属、英名: Carp)
昔から祝儀魚として、「海の鯛」に対して「川魚の王」とされているコイ。五月の鯉の吹き流しにもなり、男らしさの象徴にもなっています。 中国が原産地であるコイは淡水魚で、比較的水温にかかわりなくよく育ち、また飼いやすい魚なので、世界中にひろがり... -
ドジョウ (漢字名: 泥鰌、分類:コイ目ドジョウ科、英名:Amur Weatherfish)(1)
細長い淡黄色の体をし、背びれと尾びれに淡黒色の線状の斑点があるドジョウは、口のまわりには10本のひげがあり、ウナギに似て粘液に富み、15センチほ どの大きさで、味も栄養価もウナギに劣りません。 分類学的にはウナギに似ているのですが、コイ科の近... -
魚醤油(うおしょうゆ:Fish sauce) (2)
1974年にシアトルに来て宇和島屋の食品卸売り事業部 Seasia に入社し、6ヶ月にわたる倉庫勤務を経て、翌年の1975年から1985年までシアトル・タコマを中心に、ポートランド、およびアラスカ(アンカレッジとフェアバンクス)で販売・仕入れを担当しました。... -
魚醤油 (うおしょうゆ:Fish sauce) (1)
魚醤油とは、魚類・イカ・貝類、またはその内臓で作る醤油の総称で、調味料として用いることを目的に製造されています。 一般に特有の臭気を持つ動物性タンパク質の分解により生じたアミノ酸に富むため、大豆醤油よりも濃厚な味で、鍋ものに使う時は出汁を... -
ピュージェット湾の水産物豆知識
アメリカとカナダの国境があるファン・デ・フカ海峡付近からシアトルにかけての海は、ピュージェット湾(Puget Sound)と呼ばれ、水産物の宝庫です。 ここからさらに南のワシントン州の州都オリンピアまで延びる海域では、商業用の魚介類が漁獲されていま... -
ホウボウ (漢字名: 魴ぼう(さかなへんに「弗」)、分類:カサゴ目ホウボウ科、英名:Gurnard)
ホウボウは北海道以南から南シナ海の水深600メートルまでの砂泥底に生息しており、体長は40センチほどになります。体色は美しい朱紅色で、腹側は紡錘形で白く、頭は角張り胸鰭が大きく、非常に鮮やかな青緑色をしています。 底引き網や刺し網で漁獲されま... -
鮭 (Salmon)
北アメリカでの鮭の本格的なシーズンは5月中旬から始まります。天然の鮭(wild salmon)は、大別すると次の5種類があります。 ・紅鮭(sockeye:魚屋ではソッカイと呼ぶ) ・銀鮭(coho:コーホー) ・シロ鮭(chum:チャム) ・マス(pink:ピンク) ・キ... -
カッパー・リバー(Copper River)、プリンス・ウィリアム・サウンド(Prince William Sound)産 鮭・鱒など
いよいよ北米での鮭の本格的なシーズンが5月から始まりました。北米の天然の鮭・鱒は、大別すると次の5種類があります。 ・紅鮭(sockeye:魚屋ではソッカイと呼ぶ) ・銀鮭(coho:コーホー) ・シロ鮭(chum:チャム) ・マス(pink:ピンク) ・キング... -
プリンス・ウィリアム・サウンド(1)
プリンス・ウィリアム・サウンド(Prince William Sound:PWS)は、アラスカ州最大の都市アンカレッジ(Anchorage:人口25万人強)の東にある、巨大ながら風光明媚な入江です。 ウィッテア(Whittier)、バルデイーズ(Valdez)、コルドバ(Cordova)など... -
プリンス・ウィリアム・サウンド(2)
この Prince William Sound (PWS)にあるカッパー・リバー(Copper River)の河口で漁獲される紅鮭は毎年、判で押したように5月の中旬に解禁となります。20年前頃は米国で最初に獲れる紅鮭として、生で日本向けに大量に出荷され、築地の東京魚卸売市場で... -
プリンス・ウィリアム・サウンド(3)
各漁業基地が孤立している広いアラスカでの移動は、どうしても飛行機に頼らざるを得ません。ちなみに、米国での人口あたりのセスナのような小型機の普及率はアラスカ州が一番と言われています。 飛行機といえば、20年前頃、このプリンス・ウィリアムズ・サ... -
サッパ (漢字名:拶双魚、分類:ニシン目ニシン科、英名:Japanese Shad)
AC 北海道以南、南日本各地の沿岸や黄海、東シナ海沿岸に分布しているこのサッパという魚、むしろ「ママカリ」という名前の方が一般的な名称かもしれません。 このママカリという名称は、人の飯を借りて食べるほどおいしい、つまり「飯借り」という意味で... -
イクラとスジコ (筋子)(3)
アラスカのユーコン・リバーは、ノームの南にある河口の村エモナック(Emmonak)からカナダのブリティッシュ・コロンビア州付近まで流れる全長1,700マイル(約2,700キロ)余りもある巨大な川。アラスカのほぼ中央に位置するアラスカ州第2の都市フェアバン... -
ギンダラ (銀鱈:Sable Fsh、Black Cod)
ギンダラ(漢字名: 銀鱈、米名:sable fish、black cod)は、タラと名がついていることから、タラ(Pacific cod)の仲間と思われがちですが、タラとはまったく別の魚です。分類的にはカサゴ目に含まれ、背びれが2基しかないことから、背びれが3基あるタラ...