シアトルで食べる!グルメ情報– category –
自然が豊かなシアトルならではの食事が楽しめるレストラン、ワシントン州産のワインやクラフトビールを味わえるワイナリーやブルワリー、「料理界のアカデミー賞」受賞シェフの味が楽しめる人気レストランなど、人気のレストラン・注目のグルメ情報をお届けします。旬の地元食材が買えるファーマーズ・マーケットもはずせません。
-
サメ (漢字名: 鮫、分類:ネズミザメ科、英名:Shark)(1)
サメ類に属する魚の総称で、フカというのはサメの俗称です。サメの種類は多く、アイザメ、アブラザメ、シュモクザメ、ヨシキリザメ、アオザメ、ネズミザメ、ホシザメ、... -
フグ (漢字名: 河豚、分類:フグ目フグ科、英名:Puffer)
フグといえば毒魚の代表であるかのように、近年でもフグ中毒による死亡例が報告されていますが、「フグを食う馬鹿、食わぬ馬鹿」と言われ、フグは高級料理、または大衆... -
オヒョウ (漢字名: 大鮃、分類:カレイ目カレイ科、英名:Halibut)
オヒョウは漢字でオオヒラメと書きますが、カレイ科に属します。口は大きく、両顎ともに鋭い円錐歯が並んでいるという特徴があり、目はカレイと同様に体の右側にありま... -
ホッケ (分類:カサゴ目アイナメ科、英名:Atka Mackerel)
ホッケは北太平洋やベーリング海、オホーツク海、日本では東北から北海道ににかけて分布し、特に北海道で多く獲れる魚です。サケやカニなどとともに北海道を代表する魚... -
スルメ (漢字名:鯣)
魚介類を乾燥させた保存食の歴史は長く、現在もスルメやイワシ、タラやニシンなど、多数の魚介類が材料となっています。その約70%を占めるのがスルメ。スルメとはイカの... -
塩辛 (しおから)
塩辛とは、魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けし、これらに含まれているタンパク質分解酵素、または他から加えた酵素による消化作用によって熟成させた食品です。 この熟... -
クジラ (鯨: Whale)
米国に来て30余年が過ぎましたが、日本でよく食べていたもので、米国に来て以来今日まで一切口にしていない食べ物は何かと考えましたら、それは鯨肉でした。現在は資源... -
ボウズギンポ (日本名:ボウズギンポ、分類: ボウズギンポ科、ボウズギンポ属 英名: Prowfish)
聞きなれない魚の名と思われますが、筆者も取り扱うのは初めてです。日系大手水産会社から紹介された時は最初どうかなと思いましたが、念の為シアトル店のシーフード・... -
アメリカン・ロブスター (オマール:American Lobster、分類:十脚目ウミザリガニ科)
アメリカン・ロブスターは日本ではオマールと呼ばれ、形は日本の淡水産のザリガニ(アメリカ・ザリガニ、十脚目ザリガニ科)と似ていますが、それよりも大きく、20~50c... -
トビウオ (飛魚:Flying Fish、分類:ダツ目トビウオ科)
トビウオの仲間は世界の温帯から熱帯に約52種、日本近海に29種分布し、沿岸から外洋の表層に生息しています。暖海性の魚なので、南日本から台湾にかけて多く生息してい... -
スルメイカ (鯣烏賊:Squid、分類:ツツイカ目スルメイカ科)
繰り返しになりますが、イカ類は日本人が一番食べる水産物です。別名マイカと言われるスルメイカの年間漁獲量は最近は25万程度ですが、かつては70トンも獲れていたこと... -
アンコウ (鮟鱇:Monk Fish、分類:アンコウ目アンコウ科)
北海道以南の日本の各地の他、ほぼ全世界の海に分布し、主に大陸棚から大陸棚斜面の上部の砂泥底に生息するアンコウ科魚類は、俗に "西のフグ、東のアンコウ" と言われ...