シアトルで食べる!グルメ情報– category –
自然が豊かなシアトルならではの食事が楽しめるレストラン、ワシントン州産のワインやクラフトビールを味わえるワイナリーやブルワリー、「料理界のアカデミー賞」受賞シェフの味が楽しめる人気レストランなど、人気のレストラン・注目のグルメ情報をお届けします。旬の地元食材が買えるファーマーズ・マーケットもはずせません。
-
マダコ (真蛸:Octopus、分類:八腕形目マダコ科)
一般的によく知られているタコはマダコ科に属し、最大で全長60cm、体重3.5kg、寿命は2年と考えられています。餌の狩猟は夜間に行い、甲殻類を好みます。獲物に襲いかか... -
カツオ (鰹:Bonito、分類:スズキ目サバ科カツオ属、ハワイ名:Ukule)
3月から夏にかけて沖縄周辺海域から黒潮に乗って回遊するカツオは、南九州から関東、東北、北海道南東へと北上しながら成熟し、通常は40cmから50cmで5kg程度、大きいも... -
サクラエビ (桜蝦)
サクラエビ(桜蝦)は浮遊性のエビです。生きてるいる時は透明感のある体に紅赤色の色素胞が多数散らばっていますが、干すと全身が鮮やかな桜色に変わります。体には発... -
魚市場
初めて訪れた場所の魚市場に行き、そこに暮らす人々の生活を知るのは、旅の楽しみの1つ。それには地元の市場を覗いてみるのが一番です。日本人の魚介類好きは、全国各地... -
サンマ (秋刀魚:Pacific Saury)
大衆魚として昔から馴染みの魚で、冷凍品を含めて年間出回っています。米国ではできないことですが、やはり8月の解禁から秋の旬にかけて、産地から市場についた物を食べ... -
缶詰の製造工程と歴史
サケ缶およびツナ缶(canned salmon & canned tuna)は、食品をブリキでつくった缶に詰めて密封し、加熱によって殺菌したもので、過熱殺菌を行わない缶入りの食品と... -
ビンナガ (Albacore)
当地の日系人に大変人気があるビンナガ(米名:Albacore、アルバコア)は、ビンチョウ、トンボ、白マグロとも呼ばれています。ハワイでもトンボと呼ばれていますが、こ... -
ウナギ (Eel)
土用の丑の日。我々日本人には江戸時代から土用の丑の日を中心に夏場にウナギ(Eel:鰻)の蒲焼きを食べる習慣があります。 蒲焼きは関東と関西では料理法が異なる上、... -
練り製品の製造過程
練り製品の製造法は、江戸時代末期頃に基礎が確立されました。その後、原材料の変遷はありましたが、冷凍すり身技術が確立されるまで、基本的な製法には大きな変化は見... -
魚の鮮度
魚の鮮度とは、魚の新鮮度を言います。つまり、新鮮なものは「鮮度が良い」と言い、不良なものは「鮮度が悪い」と言います。鮮度が良いか判断するには魚の眼を見ろと言... -
レストランでのワインの選び方とコツ
料理とのペアリング ワインと料理とのペアリング(組み合わせ)は、非常に主観的なプロセスであり、厳密な決まりは存在しない。「赤ワインは赤い肉と」「白ワインは白い... -
ワシントン州の赤ワインと白ワイン
赤ワイン Merlot メルロー ワシントン州のメルローはチェリーの味わいとアロマの芳醇なボディ、ほのかなタンニン酸味が特徴。ボルドー産のメルローより若干アルコール...