
キャピトル・ヒルの緑豊かなボランティア・パーク内にあるシアトル・アジア美術館。1933年に完成したアールデコ調の建物には、当初はシアトル美術館の主要コレクションが展示されていましたが、ダウンタウンにシアトル美術館が新設されたことを機に、創設ディレクターのリチャード・E・フラー博士とその家族が1900年代初期から収集していたアジアの美術品を中心としたアジア美術専門の美術館として、1994年に開館しました。アメリカでは数少ないアジア美術館の一つです。
展示形式を一新して完成した『Boundless:Stories of Asian Art』

※展示内容は不定期に変更します。
シアトル・アジア美術館が所蔵する美術品は2万4千点以上。日本美術だけでも二河白道図(一幅:絹本著色:13世紀:鎌倉時代)、竹林春秋図(六曲一双屏風:紙本金地著色15世紀:室町時代)、鹿下絵和歌巻(一巻:紙本金銀墨書:1610年代:桃山―江戸時代:本阿弥光悦書・俵屋宗達画)、烏図(六曲一双屏風:紙本金地墨画:17世紀前半:江戸時代)など、日本にあれば重要文化財・国宝級の作品を所蔵しています。

(一巻:紙本金銀墨書:1610年代:桃山―江戸時代)
※展示内容は不定期に変更します。
こうした貴重な美術品は、これまでは現在のアジアの国や地域ごとに展示されていましたが、複雑に影響しあいながら文化や言語もさまざまに発展してきた広大なアジアをよりリアルに伝えるため、時代や文化を軸に、傑出した常設美術コレクションをテーマ別に紹介する展示 『Boundless:Stories of Asian Art』 として一新されました。

右:土偶(縄文時代)
※展示内容は不定期に変更します。
『Boundless』は、スピリチュアルな伝統、肉体、神聖な場所と言葉、祭りと祝い、貴重な資料、来世、自然界、ビジュアルアートと文学、色彩と陶磁器、衣類とアイデンティティという13のギャラリーを使って、テーマ別に構成されています。

館内の各所には、インタラクティブな体験ができる画面、スマートフォンを利用したマルチメディアツアー、ギャラリー内のビデオコンテンツも。さまざまな方法でアートを鑑賞したり、作品に込められた考えを学んだりできるようになっているのも、アジアへの理解を深めることにつながります。
オリジナルの素材をいかしながら、美術館の中と外をつなぐ

ボランティア・パークとともに米国国家歴史登録材に指定されているこの美しい建物の改装・増築工事を手がけたのは、シアトルに本社のある LMN Architects。アールデコ調のこの建物のオリジナルの素材をできるだけいかすようにしていることが、建設当時のハードウッドフロア、色彩と陶磁器のギャラリーの窓など、細かいところに見られます。また、入口の扉に使われていたすりガラスを透明のガラスに取り替えて外が見えるようになったこと、ガラス張りの新しい近代的なギャラリーからボランティア・パークを見渡せるように増築されたロビーは、人間が創造した美術と豊かな自然のつながりを感じさせてくれます。

建物の中心にあるフラー・ガーデン・コートには、シアトル出身でニューヨーク在住のケンザン・ツタカワ・シン氏が再オープンのためにデザインした照明作品『Gather』 が天井に展示されています。日本の伝統的な織物の形を思い起こさせるデザインで、入口から奥に向かって幅が広がり、シアトル・アジア美術館の正面にあるイサム・ノグチの作品 『Black Sun』 と視覚的なつながりを感じさせます。

ギャラリーの下の階には、米国西部では初のアジア絵画コンサベーション・センターがあります。アジア美術のコンサベーションやマウンティングの作業が行われる場所で、同美術館の所蔵品だけでなく、この地域の機関や個人のコレクションにも貢献しています。

同じ階には、さまざまなワークショップやプログラムが提供される教室もあります。地域の幼稚園から高校生までが利用できるよう、プロのアーティストを講師にしたプログラムが企画されています。開放的なデザインの新しい会議室は予約制で利用できます。
また、2020年に改築された劇場では、シアトルの政府機関や地域の団体と提携して公立学区の生徒に芸術教育を提供するほか、芸術文化局が運営する無料プログラムも実施されます。
ボランティア・パーク内には、著名な日系アメリカ人の彫刻家イサム・ノグチによる彫刻 『Black Sun (黒い太陽)』 や、2012年で開設100周年を迎えた温室(Conservatory)、遊具のあるプレイグラウンド、水遊び場、広々とした芝生、歴史のある貯水塔など見所がたくさんあります。