サイトアイコン junglecity.com

子どもたちにとってのハロウィンの醍醐味「トリック・オア・トリート」 注意点まとめ

#image_title

多くの子ども達にとって、ハロウィンの楽しみは、お菓子がもらえるトリック・オア・トリート(trick-or-treat)ですね。でも、safekids.org によれば、平均すると、ハロウィンの日に子どもが車にはねられて死亡する確率は、一年のうちどの日よりも2倍高いそうです。そこで、安全に楽しむための注意点をまとめてみました。

トリック・オア・トリートとは

トリック・オア・トリート(trick-or-treat)とは、コスチュームを着た子どもたちが近所の家々をまわって、ご近所さんからお菓子をもらうというものです。今ではショッピングモールなどでも行われます。

特に年齢制限はありませんが、幼児から中学生が中心のようです。

コスチュームについて

作ってもよし、買ってもよし。骸骨やバンパイア、ゾンビやゴーストなどになる子どもたちもいますし、映画やゲーム、テレビ番組のキャラクターになる子どもも多いです。

マスクは視界を悪くするので、可能な限りフェイスペインティングの方が良いでしょう。

学校や団体によっては「仮面で顔を隠すものは不可」「他人を不快にさせるもの、特定の歴史や文化を笑うものは不可」といった決まりを設けていますので、規則を確認しましょう。

もちろん、コスチュームは着たくない子どもは、着なくても問題ありません。

大人のような体つきの高校生が顔を完全に隠したマスクや、戦闘キャラやホラーすぎるコスチュームで玄関先に現れるのは、不安をあおりかねません。高校生は自分の身を守るためにも、顔を出し、無害な感じのコスチュームの方が安全です。

トリック・オア・トリートを楽しむ時間帯

街のイベントやモールなどでのトリック・オア・トリートは、幼い子どもも安心な早い時間帯から実施される傾向にあります。

近所の住宅を回る場合、子どもたちが学校から帰宅し、晩御飯を食べてからご近所をまわるという流れが一般的です。

なので、日没の後しばらくしてから、午後8時頃までがベストでしょう。

トリック・オア・トリートを受け付けている家は、前庭や玄関をハロウィン仕様に飾り付けていたり、玄関のポーチのライトをつけていたり、玄関に飾ったジャック・オー・ランタンにろうそくをつけたりしています。

玄関のライトがついていない場合は「ハロウィンに参加していない」という意思表示なので、避けましょう。

その他の注意点はこちら

また、子どもには次のことをあらかじめ言い聞かせておきましょう。

Have a safe and happy Halloween!

モバイルバージョンを終了