MENU

小学校合唱指導教諭 ソコリック奈緒子さん「音楽を通して国際交流を実現」

  • URLをコピーしました!

日本とアメリカの教育の違い-「褒めて楽しく」のアメリカと、「修行・我慢」の日本

ソコリック奈緒子さん

一般的に、アメリカでは、いいことをすると褒められます。これはとてもいい効果を生み出す一方で、「特に褒められたくもないからいいことをしない」という逆効果も生み出します。例えば、ゴミを拾えば褒められる。でも、褒められたいと思わないから拾わない。日本はその逆で、いいことをするのは当たり前。ゴミを拾うのは当たり前。それ以上のことをしないと褒められない。こういった考えは私の中に根強くあり、音楽でもっと上を目指してほしいという気持ちがあるので、当たり前のことをするだけではほめないため、生徒が「なかなか褒められない」と思うこともあるようです。

また、アメリカでは、「楽しい方が子供は食いつく。楽しくなくてはいけない」という考えがあります。それも一理あるのですが、ゲームを用意して楽しくすればいいというものでもない。一方、日本は一般的に、「学問は修行」。「苦しくてもがんばる」という我慢と努力の文化です。私は、この二つを融合させて、パーティーにいるような楽しさではないけれども、がんばった後に感じる楽しさを生み出していきたいですね。

私が思うアメリカのいいところは、基本的なことでも考えさせ、話し合わせることです。例えば、数学であっても、「この公式を使っていれば解けるから」と、答えが出さえすればいいと教えるのではなく、なぜそうなるのかを考えさせます。そのせいか、応用が利き、考え方が柔軟で飛びぬけている人が多いように思います。また、教育が将来の職業につながることを幼い頃から教えようとしますね。小学校からいろいろな職業の人に会って話をする機会を設け、子供向けのミュージアムでさまざまな職業を体験できるようになっているというように、自分の進みたい道を見つけるためのサポートがあると思います。違うと思ったら、別の方に進むこともできるので、さまざまな職業経験が豊富な人が稀ではないですね。一方、日本では、ちょっと違うと思ってもそこにいないといけないような、我慢を美徳とする文化があります。それがたくさんの人の負担になっているのではないでしょうか。

教師にしてもそうですね。先日、日本滞在中にテレビで「日本の教師は学校に縛られすぎている」という番組を見ましたが、そこで語られていた拘束時間を上回る時間を費やしている教師はアメリカにもたくさんいます。でも、アメリカの場合、自由に使える夏休みが2ヵ月半もあり、家族とすごす、ワークショップに参加する、学校で勉強するなど、自由です。良い教育をするためにも、そういった人間性を豊かにするオフの時間はとても必要ですね。

兵庫県とワシントン州の姉妹提携50周年式典-未来の国際交流につながる活動

昨年、ワシントン州の州都オリンピアで行われた兵庫県とワシントン州の姉妹提携50周年の式典で、生徒達が『さくら さくら』『上を向いて歩こう』 を合唱しました。

(54分前後から合唱の紹介と合唱を見ることができます)

日ごろから日本語の歌を歌っている生徒達ですが、この時は3日間にわたり午前9時から午後3時まで、歌を教え、日本語を教えるという、集中キャンプで特訓しました。当日、生徒達は練習の成果を発揮し、とても楽しんで合唱することができ、出席者の方々に喜んでいただくことができました。

それからは、子供達が「日本にいつか行ってみたい」「日本には何があるの」と聞いて来るので、日本にとても興味を持ってくれているのを感じます。私も指導者として自信がつき、今度は子供達を日本に連れて行ってパフォーマンスができるのではと考えるようになりました。そこで、ワシントン州兵庫県事務所に「提携できる学校を探してほしい」と相談し、明石市立松が丘小学校がその提携先に決まりました。夏休みを利用して同校を訪問しましたが、子供達が音楽の演奏や合唱をする音楽祭を開催し、市民と交流しているとのこと。これなら音楽を通じた交流ができ、子供達の励みになると確信しました。

イェルムは小さな町で、祖父母の代からずっと住んでいるという子供達もいます。私自身、アメリカに留学して初めて日本を意識し、日本がよく見えるようになったという経験をしているので、子供達にも外に出ていろいろな世界を見てもらいたい、子供にはそれが必要だ、と思っています。

ソコリック奈緒子さん

ワシントン州と兵庫県の姉妹提携50周年記念事業での合唱のために訪れた
州都オリンピアの議事堂にて、教え子たち・兵庫県からの訪問団と。

掲載:2014年8月

1 2
  • URLをコピーしました!

この記事が気に入ったら
フォローをお願いします!

もくじ