シアトルで子育て– category –
-
スピーチ・セラピー 第13回「ごっこ遊びと言語の発達」
「子どもは遊びが仕事」と言われますが、今回は、遊びの中でもごっこ遊びに注目してみたいと思います。 子どもは、1歳前後で「パパ」「ママ」などの初めての言葉を発す... -
スピーチ・セラピー 第12回 聴覚処理障害(Auditory Processing Disorder: APD)
呼んでも振り向かないことがある。「え?」「なんて言ったの?」と聞き返すことが多い。授業中、先生の話やクラスメートの発言が聞こえていないように感じることがある... -
スピーチ・セラピー 第11回「プラグマティック言語とは」
今回は、プラグマティック言語(言語の社会的使用)についてお話したいと思います。まず、以下の場面について考えてみましょう。 会社の上司宅を家族で訪問。突然、わが... -
スピーチ・セラピー 第10回 絵本を使って言語発達を促すアクティビティ
前回は、絵本と言語発達の関係についてお話ししました。今回は、絵本を使ったアクティビティについて、具体的にいくつかご紹介したいと思います。 語彙 子どもは、日常... -
スピーチ・セラピー 第9回「読書と言語発達」
私達は、読書を通して新しい知識を得たり、物事について思考を巡らすことができます。今回はこの読書の入り口にある絵本について考えてみたいと思います。 多くの子ども... -
スピーチ・セラピー 第8回「発音のアクセント」
前回は、構音障害と第2言語による発音アクセントの違いについてお話しさせていただきました。今回は、第2言語による発音アクセントに焦点を絞ってお話ししていきたいと... -
スピーチ・セラピー 第7回「構音の誤りと第2言語による発音アクセントの違い」
第2回のコラムの中で構音障害についてお話いたしましたが、今回はそのスピーチ・セラピーの対象となる構音の誤りと第2言語による発音アクセントの違いについてお話しし... -
スピーチ・セラピー 第6回「言語の発達を促すアクティビティ」
前回お話した「言語発達を促す3つのヒント」に引き続き、今回は、具体的なアクティビティについていくつかご紹介したいと思います。 1.手作り 世の中には、あらゆる食... -
スピーチ・セラピー 第5回「言語発達を促す3つのヒント」
前回のコラムでは、バイリンガル児の言語発達についてお話ししました。今回から2回にわたり、言語発達を促す方法についてご紹介していきたいと思います。今回は、言語発... -
スピーチ・セラピー 第4回「バイリンガル児の言語発達「同時バイリンガル」と「継起バイリンガル」」
第1回目から3回にわたり、スピーチセラピーに関連する言語および音声の症状についてお話しいたしました。今回は、バイリンガル児の言語発達についてお話したいと思いま... -
スピーチ・セラピー 第3回「言語(language)」について
前回のテーマ「音声(speech)」に引き続き、今回は「言語(language)」についてお話したいと思います。 みなさんは「言葉をうまく使えなくなったら・・・」と考えてみ... -
スピーチ・セラピー 第1回「スピーチ・セラピーとは」
「スピーチセラピー」と聞くと、みなさんはどのような場面を想像するでしょうか?絵カードを見ながらその名称を言ったり発音の練習をしたりといった話し言葉や発音の訓...