アメリカの医療・健康・保険– category –
アメリカで医者にかかる時に知っておきたいこと、病気の予防・検査に関する情報、美容情報をまとめました。
-
「新型コロナウイルスとの共存 ~ 感染力の強い変異株の亜種に備える」 バージニア・メイソン病院 感染症科指導医 千原晋吾さん
救急・消防など第一対応者に対してバージニア・メイソン病院が感謝のメッセージを掲げてから2年半 新型コロナウイルスのパンデミック宣言が出されてから約2年半が過ぎました。シアトルのバージニア・メイソン病院で感染症科指導医として勤務している千原晋... -
日米の医療の違い:「Lice」シラミについて
「その人らしく生きるのを助けるのが医療」をモットーに、日米の医療のさまざまな違いをわかりやすく解説します。 アメリカで暮らしていると、学校などから「クラスで "Lice" が発生したので、ご家庭での頭髪チェックをお願いします」という連絡... -
インフルエンザ(influenza/flu)
CDC(疾病予防管理センター)は、「インフルエンザ(influenza/flu)とは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる伝染性呼吸器疾患」と説明しています。ここでは、CDC の発表している内容をまとめています。 軽度から重度の病気を引き起こすことが... -
アメリカの子宮ガン検診「パップスメア(pap smear)」
子宮頸ガンと子宮体ガン 子宮は、袋状になった体部と子宮の入り口にあたる頸部とに分けて考えられており、子宮ガンには、子宮の入り口付近にできる子宮頸ガンと、袋になっている部分の内側にできる子宮体ガンがあります。発生率は、子宮頸ガンの方が子宮体... -
日米の医療の違い:発熱 温める?冷やす?
「その人らしく生きるのを助けるのが医療」をモットーに、日米の医療のさまざまな違いをわかりやすく解説します。 熱が出たとき、あなたなら、温めますか?それとも冷やしますか? 子供の頃、熱を出すと、母は「汗をかくまで温まりなさい」と言っていまし... -
日米の医療の違い:自分で決める終末期医療について
「その人らしく生きるのを助けるのが医療」をモットーに、日米の医療のさまざまな違いをわかりやすく解説します。 私の祖母は、脳梗塞で闘病し、18年間にわたり入退院を繰り返しました。徐々に体力がなくなり、食事も摂れなくなり、点滴と鼻からのチューブ... -
アメリカの眼科検診
アメリカで眼科検診は "eye exam" と呼ばれ、ワシントン州では年に一度の検診が奨励されています。 米国眼科学会(American Academy of Ophthalmology)では、目の健康維持・病気予防について詳しい情報を公式サイトで公開しています。 新生児か... -
シアトルでの衛生上の注意点
ワシントン州キング郡、シアトル市などでの衛生上の注意点をご紹介します。 感染症を防ぐには!? CDC は、感染症を防ぐために個人がとるべき予防措置として「CDC: Prevention & Treatment」を掲載しています。 病気の人との濃厚接触を避ける 清潔でない手... -
アメリカで医療サービスを受ける前にしておくこと
「その人らしく生きるのを助けるのが医療」をモットーに、日米の医療のさまざまな違いをわかりやすく解説します。 こんな相談を受けることがよくあります。 「医師から今後の治療方針について、いろいろと説明を受けました。手術をしますか?薬を飲みます... -
ワシントン州の尊厳死法(Death with Dignity Act)
ワシントン州では2008年に行われた住民投票で58%の支持を得た結果、「Death with Dignity Act」(尊厳死法)が2009年3月5日に発効しました。これにより、ワシントン州は尊厳死を認めるアメリカで2番目の州となりました。 この法律では、余命6か月未満とさ... -
医療通訳を頼む
アメリカでは、連邦法・州法により、連邦政府からの補助を受けている病院は、英語が不自由な患者に医療通訳を提供することが義務付けられています。これには、耳が聞こえない人、難聴の人への通訳も含まれています。 予約する時に、"I need a medical... -
車が雪でスリップし、駐車してあった車にぶつけてしまいました。
平野ホルコム雅子保険事務所 保険エージェント 平野ホルコム雅子さん 【電話】 (206) 755-5585 【メール】 masako@mhhinsurance.com 【公式サイト】 www.mhhinsurance.com 詳細プロフィールはこちら 平野さんへのご質問はこちらからお送り下さい。 車が雪... -
日米の医療の違い:アメリカの救急医療体制「911」ってなに?
「その人らしく生きるのを助けるのが医療」をモットーに、日米の医療のさまざまな違いをわかりやすく解説します。 突然、具合が悪くなったり、事故や事件に巻き込まれたら、日本では119番に通報しますが、ここアメリカでは911番に通報します。 緊急事態で... -
日米の医療の違い:店頭で買える「Over The Counter(OTC)」Drugs
「その人らしく生きるのを助けるのが医療」をモットーに、日米の医療のさまざまな違いをわかりやすく解説します。 渡米するにあたり、日本の薬局で常備薬を買ってきた(または、念のため、日本の医師に処方してもらった)けれど、いざ薬を服用しようと思っ... -
日米の医療の違い:日常的に起こりやすい「きず」の種類とその手当
「その人らしく生きるのを助けるのが医療」をモットーに、日米の医療のさまざまな違いをわかりやすく解説します。 20年前は傷などはイソジンなどで消毒することがよくありました。しかし今では、傷は滅菌された生理食塩水できれいに洗浄することが良いとさ...