
東海道吉田(とうかいどうよしだ) 作:葛飾北斎
現在の愛知県豊橋市で、富士の眺望が見事な「不二見茶屋」
Yoshida on the Tōkaidō, from the series Thirty-six Views of Mount Fuji, ca. 1830-32 Woodblock print; ink and color on paper Gift of Mary and Allan Kollar, in honor of the 75th Anniversary of the Seattle Art Museum 10 x 14 3/4 in. (25.4 x 37.5 cm)
18世紀末から19世紀の江戸と19世紀末のパリの共通点は、グラフィック・アートの発展と社会文化における反逆精神だった ー そんな視点から二つの都市を知る展覧会が、シアトル・アジア美術館で12月3日まで公開されています。

Divan Japonais, 1892
Color lithograph
41 1/2 x 33 1/2 in.
この『Renegade Edo and Paris』で展示されているのは、フランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864-1901)の作品と、シアトル・アジア美術館が所蔵する90点を超える日本の浮世絵版画と絵画です。

喜多川歌麿「遊君七小町 玉屋」
Tagasode of the Tamaya House, 1800-02
Woodblock print; ink and color on paper
Gift of Mary and Allan Kollar, in honor of the 75th Anniversary of the Seattle Art Museum
sheet: 15 1/2 x 10 1/2 in. (39.4 x 26.7 cm)
シアトル・アジア美術館が日本とフランスの美術を比較する展覧会は、今回が初めて。キュレーターは、シアトル美術館の日本・韓国美術の元キュレーターで、現在はフィラデルフィア美術館の日本美術キュレーターを務める Xiaojin Wu 氏。
シアトル・アジア美術館は、シアトル美術館の創設ディレクターを務めたリチャード・E・フラー博士とその家族が1900年代初期から収集を始めた美術品の展示から始まった美術館。1933年に開館して以来、日本を含むアジアの美術品をさまざまな形で展示しています。
【会場】Seattle Asian Art Museum (1400 East Prospect Street, Seattle)(地図)
【開館時間】 金〜日 10am-5pm
【入館料】 大人$14.99、シニア$12.99、軍人・学生・子供(15〜19歳)$9.99、14歳以下無料
【問い合わせ】 (206) 654-3100
【公式サイト】 www.seattleartmuseum.org
【駐車】 無料駐車場完備