今月、環境中に自然に存在するビブリオ菌に汚染された生または加熱不十分な貝類、特にカキを食べたことが原因とされるビブリオ病(vibriosis)の感染者数が、同州が7月に記録した過去最高の患者数を突破しました。
High heat, low tide likely triggering spike in shellfish-linked infections
New Release: https://t.co/saKLG45Ei9 pic.twitter.com/LhjFatKyFi
— WA Dept. of Health (@WADeptHealth) July 16, 2021
ワシントン州保健局のニュースリリースによると、ビブリオ菌は温度が高くなると繁殖しますが、「真昼の干潮時に暖かい気候が重なると急速に増殖し、生または加熱不十分な牡蠣を食べた人が病気になるリスクが高まる」とのこと。
主な症状:下痢、腹部の痙攣、吐き気、嘔吐、頭痛、発熱、寒気
発症までの時間:4時間から4日後。ほとんどの人は、生または加熱不十分な貝類を食べてから1日以内に発症する。
発症後:軽度または中程度の症状で、通常は2~3日続く
免疫力が低下している人や肝臓疾患のある人は、感染のリスクが高くなります。感染を避けるためには、貝類を十分に加熱することが勧められています。
ワシントン州保健局が推奨している『Three Cs』
- Cook: ビブリオ菌を死滅させるため、145°Fで15秒間加熱する。
- Check: 海岸に行って貝を採る前に、ワシントン州保健局発行の 『Shellfish Safety Map』を確認する。許可された場所や承認された場所で、潮が引いたときに採取する。
- Chill: 急速に冷やす。潮干狩りや、店頭やシーフードスタンドで購入するときは、氷の入ったクーラーを持参する(または、氷で梱包してもらう)。牡蠣は、できるだけ早く氷で冷やすか、冷蔵庫に入れること。貝類を調理する際は、頻繁に手を洗い、火を通した後の貝類を、生の貝類を調理した皿やまな板に戻さないこと。
詳細はワシントン州保健局の公式サイトで確認できます。