大小さまざまな IT 企業が集中するシアトル地域で行われているコンピュータ教育とは? Google で働くエンジニアの今崎憲児さんによる実録エッセイ。
筆者プロフィール:今崎 憲児(いまさき・けんじ)さん(通称:ケンジ先生)
Seattle IT Japanese Professionals (SIJP)スタッフ。現職は Google の Android 部門のテストエンジニア。神戸市生まれ、熊本県育ち。九州大学情報工学科修士課程修了、カールトン大学コンピュータサイエンス PH.D. 卒。シアトルには2004年から在住。その間、Amazon と Google でさまざまな職種を経験。今興味があるのは、子供に対するコンピュータ教育と熊本地震救済活動。公式ブログはこちら。
code.org が最近、コンピュータ教育カリュキュラムを発表しました。前回のエッセイでもご紹介したように、幼稚園児から高校生までを対象にしたカリキュラムが用意されています。
幼稚園児および小学生向けの講座
小学生なら、Computer Science Fundamentals(PDF)というCSの基礎を学ぶコースがあります。1~4のコースでは、先生がいなくても無理なく学べるようになっています。
また、コンピュータを使ってブロックを使ったプログラムを作るクラスと、コンピュータを使わないアクティビティ(Unplugged:電源を抜いた、つまりコンピュータをつけていないという意味)があります。例えば、「インターネットの仕組み(IP Address, DNSなど)をゲームを使って学ぼう」という教材は、大人にとっても面白い内容です。
最近、CS Fundamentalsに新しいプログラムが発表されました。新しいプログラムによると、コースが A-F の6コースに別れていて、それぞれのコースが K5のそれぞれの学年に次のように割り当てられるようです。
非常に面白いと思ったのは、幼稚園児向けにはお話(閲覧には code.org のアカウントが必要となります)が作られていることです。やっぱり幼い頃から CS を始めるのがよいですね。例えば下のお話では、プログラムのバグをどうやって見つけるかという話をしています。
中学生向けの講座
中学生なら、Computer Science Discovery(現在開発中)があり、 HTML や CSS プログラミングの基礎を学んだり、紙を使ったアプリのプロトタイピングを学んだりします。おもしろそうでしょう?
docs.google.com より紙による携帯アプリのプロトタイピングを学ぶ
高校生向けの講座
高校生なら、Computer Science Principles があります。同じインターネットの仕組みを学ぶにしても、高校生向けにレベルが高くなっており、シミュレーターを使って学習します。
また、インターネットのプロトコルの基礎であるパケットなども学びます。
なお、ワシントン州は、全米で7番目に CSスタンダード(CSカリキュラムの基礎、Code.org でも採用されている)を採用した州となりました。そこでは、"Computer Science Is an Essential Academic Subject" と定義されています。
掲載:2017年3月