大小さまざまな IT 企業が集中するシアトル地域で行われているコンピュータ教育とは? Google で働くエンジニアの今崎憲児さんによる実録エッセイ。

筆者プロフィール:今崎 憲児(いまさき・けんじ)さん(通称:ケンジ先生)
Seattle IT Japanese Professionals (SIJP)スタッフ。現職は Google の Android 部門のテストエンジニア。神戸市生まれ、熊本県育ち。九州大学情報工学科修士課程修了、カールトン大学コンピュータサイエンス PH.D. 卒。シアトルには2004年から在住。その間、Amazon と Google でさまざまな職種を経験。今興味があるのは、子供に対するコンピュータ教育と熊本地震救済活動。公式ブログはこちら。

前回は熊本で行った授業についてご紹介しましたが、今回はそうした授業からフィードバックを得て改善につなげることについてお話ししたいと思います。
授業を終えた後、速やかにアンケートをとって、子供達、保護者、そしてボランティアからフィードバックをもらいます。ソフトウェア開発と同じように、ユーザーフィードバックを生かして、速く改善していくことが大切だからです。このような仕組みを「フィードバック・ループ」と言います。
これまでいただいたフィードバックをご紹介します。
クラウド講座に参加したお子さんたちの保護者の方から:
- 全体に楽しくテンポがあり、インストラクションチームの方がとても良かったです。
- Casual & fun, not intimidating, very educational.
- おもしろくしていただいたところ、子供に目線を下げていただいたところ。
また、別の講座では:
- 時間帯も場所もとても良かったと思いました。2年生の娘には講座を理解するのに少し時間がかかったようでしたが、本人はとても楽しかったようなので良かったです。
- 毎回、熱心に素晴らしい講座を開催してくださり、子供も以前よりコンピュータに興味を持ち始めました。大変感謝しています。
ポジティブなフィードバックは、ボランティアで行っている講師やアシスタントにとって励みです。どうもありがとうございました。
- 線形探索(リニアサーチ)と2分探索(バイナリーサーチ)の違いがもっとわかるようにしてほしい。
など、高度なフィードバックもいただきました。

また、四つ葉学院との共同開催のコンピュータ講座では、2進法のクラスに対して現役の先生から的確なフィードバックをいただきました。
学校の授業構成は、「導入」「展開」「まとめ」「次時の予告」の順で、毎授業の授業案を作成しています。「導入」部分では、「どうして二進法を学ぶ必要があるのか」をしっかり伝え、身体を使って二進法を体験した後、授業全体の「まとめ・復習」の時間を設けると、学びがより深く定着するようです。
いただいたフィードバックをもとに改善し、今後に反映させていきます。フィードバックはいつでも歓迎ですので、contact@sijp.org へお気軽にご連絡ください。
なお、SIJP では新学期の子供コンピュータ講座第一弾として、10月7日にベルビュー・カレッジで開催される JapanWeek で LazyLabo と共同で子供向けコンピュータ講座を行います。もちろん、入場は無料です。2進法を楽しく学ぶアクティビティと LED を使った電子工作を行う予定です。奮ってご参加ください(予約は不要)。次回はその時の様子をご紹介したいと思います。
掲載:2017年9月