大小さまざまな IT 企業が集中するシアトル地域で行われているコンピュータ教育とは? Google で働くエンジニアの今崎憲児さんによる実録エッセイ。
筆者プロフィール:今崎 憲児(いまさき・けんじ)さん(通称:ケンジ先生)
Seattle IT Japanese Professionals (SIJP)スタッフ。現職は Google の Android 部門のテストエンジニア。神戸市生まれ、熊本県育ち。九州大学情報工学科修士課程修了、カールトン大学コンピュータサイエンス PH.D. 卒。シアトルには2004年から在住。その間、Amazon と Google でさまざまな職種を経験。今興味があるのは、子供に対するコンピュータ教育と熊本地震救済活動。公式ブログはこちら。
「ICT や IT を使った教育」が叫ばれている今、シアトルではそれをどんなふうに使って子供のやる気を引き出す教育をしているのでしょうか?
最終回は、学校がさまざまな場面で使っているクラスの運営及び実施で利用されているソフトウェア(ITを使った教育プラットフォーム)、特に Seesaw(シーソー)を使って Open Window School で実施した授業についてお話しして締めくくりたいと思います。
IT を使った教育プラットフォームって?
IT を使った教育プラットフォームとは、幼稚園や学校のクラスの運営(授業や宿題)などで用いられるもので、いつでも・どこでも多様なデジタル教材で学ぶことを可能にするソフトウェアです。
読者の皆さんのお子さんの学校でも Google Classroom や Microsoft Education などのプラットフォームを使って授業を円滑に進めておられるところがあると思います。
こうしたソフトウェアは、教師と生徒がコミュニケーションを取ったり、互いに協力して作業をするために必要です。また、こうしたソフトウェアを複数のデバイスで使うことで、生徒一人一人の授業の理解度や宿題の進行、採点状況をクラウドで管理できます。
IT を使った教育プラットフォームに必要なものは?
これを実現するには、Wi-Fi 環境および、子供達一人一人にタブレットやラップトップコンピュータを用意する必要があります。
ちょっと割高となりますが、個人的には、Microsoft Surface や Chromebook などの2-in-1(タブレットやラップトップのどちらにもなるコンピュータ)をお勧めします。なぜなら、低学年ではタブレットの手軽さが大事ですが、高学年になると長文の課題の提出が必要になるので、タブレットだけでは不十分になるからです。後述しますが、iPad 用の教育アプリは充実しているので、iPad に外付けキーボードをつける方法もあります。
どちらの場合でも、録音することが前提の課題をこなすために、マイク付きのヘッドホンが必要です。
これらのタブレットは、ラックで保管するのがおすすめです。
IT を使った教育プラットフォームのいいところは?
IT を使った教育プラットフォームのいいところは、インタラクティブで、子供それぞれの進度に沿い、子供が積極的に授業に参加できるということです。
タブレットなどを使えばキーボードは必要ないので、幼稚園から始めることもできます。実際、今回ご紹介する Seesaw(シーソー)は幼稚園から導入されています。
宿題の採点などの効率化の観点からも無駄が省けますし、紙を保管する手間を省き、紙自体を節約できます。
コンピュータに関する授業だけでなく、海外での日本語教育に導入することも可能です。例えば、日本語の本の音読を Seesaw を使って録音して提出し、先生が採点することも考えられます。
特に、アメリカにいる日本人の子供(筆者の娘を含めて)は日本語と英語のバイリンガルを目指していても、現地校の宿題や習い事を優先しなくてはならず、結果的に日本語に費やす時間が少なくなるため、日本語教育の効率化が大事です。
筆者はシアトルの日本語学校と共同で日本語教育に Seesaw を使えないか、個人的に検証しています。
『Seesaw』って何?
Seesaw(シーソー)は、Student Driven Digital Portfolio システムです。基本的に Web サービスですが、iOS とアンドロイドのアプリがあり、タブレット上でも動きます。
公式サイトによると、Seesaw は25,000校の20万のクラス(アメリカの学校の4分の1にあたる)で使われているそうです。
シアトル近郊では、シアトルとベルビューの中間にあるマーサー・アイランドの公立学校やウディンビルとボセルにキャンパスがあるウディンビル・モンテッソーリ・スクールで使われているようです。
だいたいの特徴はこちらに書いてありますが、簡単に言うと、「Facebook のような SNS で、その授業やプロジェクトを受け持つ先生と参加している生徒だけで共有される仕組み」と考えていただいていいと思います。ソーシャルな形で学ぶことを意味する Social Learning という言葉も最近になって使われ始めました。
Facebook との一番の違いは、下記のような基本的な流れがあることです。
- 先生が教材や宿題(Seesaw では Activity と呼びます)を生徒に与え、
- 生徒がタブレットやラップトップなどを使ってそれに取り組み、
- 先生が指定したフォーマット(絵や音声や動画、またはその組わせ)で提出し、
- それを先生が添削する。
もちろん、この流れはすべてオンラインで行います。
その他にも、筆者なりに考えた特徴は、このようなものです。
- 原則的に無料で、誰でも気軽に先生、生徒になることができる。
- 先生が子供の Activity の回答を簡単に見ることができ、採点できる。これによって Portfolio が作成されるので、Parent-Teacher Conference などの資料も簡単に作成できる。
- ブログとしても公開できる。
- 保護者も子供の Activity の回答を見ることができるので、授業で取り組んでいる内容を簡単に知ることができる。
- Draw をしながら録音する Synchronous Recording という機能がすばらしい。
- Activity は簡単にシェアでき(Youtube Video)、他の先生もクリック一つで使用できる。オープンソースのような感じで開発および公開が行なわれている。
- 公式 Activity はライブラリから簡単に選んで使用できる。
- 世界中の先生が作っている非公式 Activity にはあらゆる分野の Activity がある。
- 複数の先生が生徒の宿題の採点などをすることができる。これによって、クラスによっては Teaching Assistant(TA)などを採用し、先生の負担を減らすことができる。
- リモートの授業も比較的簡単にできる。現在、SIJP のコンピュータ講座を日本で実施できないか検討中。
- 一定のトレーニングを受けると Ambassador になれる制度があり、Seesawの普及に貢献している(筆者も Ambassador になりました)。
- この Ambassador が世界中で Seesaw Socialというローカルな集まりを企画している。筆者も先日ベルビューで行われた Seesaw Social に参加し、Seesaw を使っている先生方と活発な意見交換を行うことができた。Ambassador になると、年120ドルの Seesaw Plus を無料で使うことができる。
- 世界各地の2万人以上の先生が所属する FB グループがあり、活発な議論が行われている。
- 前述の Ambassador が中心となって、Professional Development in Pajama(PD in PJ)というオンライントレーニングが週2回行われている。
Synchronous Recording という機能の説明
Seesaw のツイッターなどを見ると、世界中の先生が使っている様子がわかります。
理解したことを自分で説明することの必要性
Seesaw を使った授業で改めて実感したことは、理解したことを自分で説明することの必要性です。これは、小中学校だけではなく、Google などの最先端の IT 企業でも求められます。その証拠として、そういった企業の採用面接では一般的に、プログラムを書くときに自分で説明することを求められます。黙って、プログラムを書いているだけでは、不十分です。
次のビデオは筆者の娘が算数の授業中に前述の Synchrous Recording を使って2桁の筆算を説明し、Seesaw に upload したビデオです(Activity)。
Seesaw では Wow! work というコンセプトを使って、他の子供への作品のシェアを積極的に勧めています。わかりやすく説明するには、Seesaw 以外の他のアプリを駆使して動画などを作成し(App Smashingという)、Seesaw にアップロードすることもできます。例えば、筆者の娘のスペイン語のクラスでは、Shadow Puppet というアプリを使って、効果的にボキャブラリを増やしています。App Smashing で有効活用できるアプリは iPad の方がたくさんありますが、中でも僕のおすすめは Clips というアプリです。娘も2017年を振り返る動画などを作って Seesaw にアップロードしていました。
また、筆者は使ったことはありませんが、Explain Everything というアプリも人気があるようです。
自分の得た知識を周りの人にわかりやすく説明し、理解してもらって、使ってもらうということを幼い頃から学べるのは素晴らしいですよね。自分の行ったことの検証や内省(セルフリフレクション)も同時に行えるのも、将来においてとても役立つと思います。
Open Window での Seesaw を使った授業
では、実際に先生として Seesaw を使った授業をしてみると、どんな感じなのでしょう?これはやはり、自分でやってみるしかありません。
そこで、Seesaw を使った授業の第一弾として、四つ葉学院の先生方の協力を得て、娘の通っている Open Window School の3年生の2クラスで授業をしてみました。
授業の内容をあれこれ考え、「熊本で実施して好評だった授業を、Seesaw を使って英語でやってみたら面白いのではないか」と思いつきました。熊本の子供とアメリカの子供の考え方の違いがあるとしたら、それにも興味があります。
「10年後、あなたの夢の仕事はどうなっていると思う?」
最初にいきなり、「将来になりたい職業は何?」と聞いてみました(Seesaw Activity)。「女優になりたい」「水泳選手になりたい」「エンジニアになりたい」「獣医になりたい」など、子どもたちは Seesaw でビデオや絵を使って説明してくれました。
そして、今、世界で発表されている最新技術のビデオを次々に見せました。熊本で見せたビデオを新しくしたものです。やはり人気が高かったのは、熊本と同じく、Boston Dynamics のバク転のビデオです。
次に投げかけた質問は、「自分がやりたいと思っている仕事は、これから10年でどう変化すると思う?」(Seesaw Activity)。
面白かったのは、水泳選手になりたい子は「変化しない」と答えたことです。そこで、筆者は水泳のトレーニング方法がどう変わるかについて考えてもらいました。猫が好きな獣医になりたい子には、「10年後に人間は猫と話せるようになる?」と聞くと、「なる」と答えました。
手袋を使った2進法の学習
これも熊本で行った授業ですが、それを元に Seesaw Activity(Binary Glove, Count 0 to 31, Quiz 1/Quiz 2/Quiz 3)を作りました。
Special guests teaching 3rd Graders binary code activity in Technology today! @OWSThird pic.twitter.com/vuSI35gPGq
— OWS Innovation Labs (@OWSITL) 2017年12月13日
子供たちがとても熱心にタブレットを使って2進法の説明をしながら、自分でビデオ撮影をしているところを見ると、「理解したことを自分で説明する」ことが実行されていると感じます。
それぞれのテーマについて、Seesaw Activity(Binary Glove, Count 0 to 31, Quiz 1/Quiz 2/Quiz 3)を作りました。無料で先生アカウントを取得することで、すぐ使えます。興味のある方はぜひやってみてください。
授業の反省点
45分の授業にいろいろ詰め込みすぎたため、2進法の導入部分(なぜ2進法が必要になるかなど)に時間を費やすことができず、子供達が混乱しているのが感じられました。
最初だったので、授業の中で子ども達の提出したビデオを有効に活用できませんでした。これについては、これからの検討課題としたいと思います。
例えば、先生方には2人1組になってもらい、一人の先生が授業をリードし、もう一人の先生が子ども達の提出したビデオを見て、いいものを積極的にクラスで発表する、ということができるかもしれません。
Seesaw の欠点
Seesaw はまだ発展途中のプラットフォームなので、次のような欠点があります。
- Android バージョンが iOS に比べて遅れています(比較)。
- 子ども達の作業の様子をリアルタイムで見られません(schoolTakt や ClassKick では可能)。
- プログラミングのための API が存在しません。したがって、他のサービス(例えば code.org)との連携が難しいです。
- 提出物を採点する基準(Rubics)がありません。
- 提出物についてのコメントはテキストと音声のみです。ビデオなどでコメントができれば良いと思います。
こうした欠点はありますが、利用者の多さ、手軽さ、教師コミュニティの存在などのメリットが大きいので、これから急速に学校に広まっていくと考えられます。
なお、SIJPでは、1月14日(日)の午後4時半から、レドモンド図書館で Seesaw を使った2進数のワークショップを行う予定です。体験も見学も大歓迎。ふるってご参加ください。申し込みはこちらから。
最後に
これからの教育は、時代の変化に対応するため、コンピュータ・サイエンスと何かを組み合わせたる教育(CS+X)が主流となっていくと予想されています。この連載が、その流れを理解することに少しでもお役に立てれば幸いです。
当初、数回の予定だったこの連載が10回まで続けられたのは、読んでくださったみなさんのお陰です。どうもありがとうございました。
掲載:2018年1月