【PR】中学受験に強い家庭教師
ひと– category –
シアトルにゆかりのある人やワシントン州で暮らす人のインタビューやエッセイ。
-
第23回 キング・ストリート駅とユニオン駅
筆者プロフィール:松原 博(まつばら・ひろし) GM STUDIO INC.主宰。東京理科大学理工学部建築科、カリフォルニア大学ロサンゼルス校建築大学院卒。清水建設設計本部、リチャード・マイヤー設計事務所、ジンマー・ガンスル・フラスカ設計事務所を経て、... -
佐々木 孜さん (BBS International プリンシパル & ディレクター)
シアトルの日本人コミュニティを初めとする各方面でご活躍の BBS International プリンシパル&ディレクター、佐々木 孜さんにお話を伺いました。 ※この記事は2004年1月に掲載されたものです。 佐々木孜(ささき つとむ) 1963年 AFS 留学プログラムで渡... -
最終回 企業の存続、それは「やさしさ」と「思いやり」を備えた「使命感」
これまで5回にわたり「日本企業の課題と存続へのアプローチ」と題し、日本企業の抱える課題を考え、今後どう存続していくことができるかということに関する内容で書かせていただいてきました。 しかし、日本の商習慣にどっぷり浸かっている経営者や会社員... -
第5回 行政と企業の二人三脚で都市と企業の成長を実現
シアトルは今や全米経済成長率のトップを走る都市となりました。ボーイングやスターバックス、アラスカ航空などの産業に加え、IT関連のマイクロソフトやアマゾンが成長していることが要因です。 シアトル市の人口は72万人程度、日本の都市と比較すると、静... -
第4回 NGO・NPO と変わらない、企業の社会的役割と責任とは
前回、CSR(企業の社会的責任)について言及し、「自社が得意とするものを利用して、社会に貢献する活動をする」ということを説明しました。そもそも「自社が得意とするもの」とは企業にとって一体何で、それと社会はどう結びつくものなのでしょうか。 存... -
第3回 日本式 CSR 活動は勘違い!?本来の CSR の進め方
日本で CSR(corporate social responsibility:企業の社会的責任)が語られ始めてすでに数十年が経つでしょうか。成長した経済でその成熟期に CSR が謳われ始めるのはどの国も同じで、最近では中国でも盛んに言われるようになってきました。 企業活動や経... -
第2回 マーケティングとダイバーシティの意外な関係
このところ日本でも言われ始めたダイバーシティ(diversity/多様性)。でも、日本には少しポイントがズレた伝わり方をしているようです。まず、アメリカの企業内で言われているダイバーシティとは実際には何を指すのかを考えてみます。 アメリカでいうダイ... -
第1回 「働き方改革」ではなく、「働き方文化の改革」を
今日の日本では「働き方改革」という言葉が、流行り言葉となってあちらこちらで使われています。日本ではどうしても「働き方」=「勤務時間」という概念がいまだに強いように思いますが、そもそも働き方改革とは、具体的に何を指すのでしょうか。 有給休暇... -
「どんな時もあきらめない粘り強さで、ワクワクする仕事をしよう」ソラコム USA 川本雄人さん
米国で日本人の両親の間に生まれ、中学進学前に日本に移住し、大学卒業後に IBM に入社した川本雄人さん。その後、在職中にカリフォルニア大学バークレー校で MBA を取得し、投資銀行を経て、アマゾン ウェブ サービス(AWS)ジャパンにて日本事業の立ち上... -
シアトルで活躍!日本人シェフ:『wa’z』オーナーシェフ 俵裕和さん 「シアトルらしさのある ”Kaiseki” を」
幼い頃からの夢は「料理人」 小学生の頃から漫画『美味しんぼ』を愛読し、料理人になることに憧れを抱いていた俵さん。料理の道に入ったのは、大学を卒業した22歳の時でした。京都の料亭で修行を始め、さまざまな店で腕を磨き、7年後には割烹店の料理長に... -
留学生による学校紹介:Highline College ハイライン・カレッジ 堀毛太一さん
皆さん、こんにちは。ダウンタウン・シアトルから南に車で20分、バスで1時間程のところにあるハイライン・カレッジ(以下、HC)を卒業した堀毛太一といいます。今回、HCC とその周辺地域についてご紹介することになりました。どうぞよろしくお願いします。... -
シアトルから車で約25分!エドモンズ・コミュニティ・カレッジ 湯目稀(ゆのめまれ)さん
エドモンズ・コミュニティ・カレッジ こんにちは!シアトルのダウンタウンから車で北に約25分のところにあるエドモンズ市のエドモンズ・コミュニティ・カレッジ(以下、EDCC)に通っている湯目稀です。今回、EDCCとその周辺の地域を紹介します。どうぞよろ... -
Skagit Valley College スカジット・バレー・カレッジ
西岡拓摩さん世界的に有名な、スカジット・バレー・チューリップ・フェスティバル こんにちは。今年6月にシアトルから車で北に90分ほどのマウント・バーノン(Mount Vernon)にあるスカジット・バレー・カレッジ(Skagit Valley College、以下 SVC)を卒業した西岡拓摩... -
Bellevue College ベルビュー・カレッジ(水野幸美さん)
みなさん、こんにちは。現在 Bellevue College(ベルビュー・カレッジ)に通っている水野幸美(みずの ゆきみ)です。今回、自分の留学生活を紹介する機会をいただきました。少しでも役に立つ情報をお届けできればと思います。 自己紹介 名前水野幸美出身... -
第4回 「母として、日本語教師として奮闘した1年」レドモンド高校 廣畑陽子先生
文化プロジェクトの様子 廣畑陽子先生 教職歴16年。兵庫県からの派遣教員として、2017年8月よりシアトル近郊のレドモンド学区にあるレドモンド高校に赴任。日本語授業を担当した。 2020年(平成32年)の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、これま...