サイトアイコン junglecity.com

第4回 DV が子供に与える影響: 統計から見た一般状況

#image_title

これまでは DV の “直接の被害者” として被害者の女性をサポートすることに焦点が置かれていました。しかし最近では、たくさんの調査や研究の結果から、”間接的な被害者” である子供に対しても深刻な影響を与えることがわかり、子供への影響も重大な問題として認識されるようになりました。そこで今回のコラムでは DV の子供への影響を統計学的な数字を交えてお話したいと思います。

アメリカでは、毎年300万人から1,000万人の子供が DV を目撃していると考えられている。

子供が DV を目撃すると、実際に精神的虐待にあうのと同じ症状を起こします。ですから子供が直接被害にあう “児童虐待” は当然問題ですが、最近はこの暴力を目撃することが子供に与える影響も重視されるようになりました。

家庭に暴力がある子供の90%が DV を目撃している。

子供は DV の存在を知らないと思っている親が多いのですが、子供は見ています。それはどんなに小さな子供であっても同じことです。

DV のある家庭では、DV がない家庭に比べ、子供に対する虐待・養育放棄が15倍の確率で起こっている。

また、父親が頻繁に母親に身体的暴力を振るう家庭では、子供にも暴力を振るう確率が50%あります。子供にあざなどがあり、「児童虐待では?」ということで調べてみたところ、DV がわかったというケースがよくあります。母親をコントロールするため、父親が子供に暴力を振るうことが多いのですが(母親は子供を傷つけたくないため、父親の言う通りにせざるを得なくなる)、時には暴力の被害者である母親が子供の面倒を十分見られなかったり、子供をせっかんしたりすることもあります。

DV の家庭では、娘が父親からの性的虐待を受ける率が普通の家庭より6.5倍高い。

特に母親に性的暴力を振るう父親は、子供にも同じような暴力を振るいがちです。そのため母親が嫌なことでも応じたり、娘が犠牲になっても母親は知らなかったということもあります。

DV を目撃した男の子の75%に、問題行動がある。

男の子にとって、父親は一番身近な男性としてのモデルになります。そのため、暴力を振るう父親を見ることで、暴力を使ってでも相手をコントロールしていいのだと学んでしまいます。その結果、幼い子に対するいじめ・動物虐待・乱暴な行動を起こしがちです。また、大人になってからは DV の加害者になる率も高くなり、世代間のサイクルが起こることにもつながってしまいます。

次回は、子供の発達段階による DV の影響についてお話します。

DV に関する相談所:
API Chaya
P.O. Box 14047, Seattle, WA 98114
【メール】 info@apichaya.org
【無料ヘルプライン】1-877-922-4292
【公式サイト】 www.apichaya.org

※現在、「ひろこさん」に直接連絡できるところはありません。

コラムを通して提供している情報は、一般的、および教育的情報であり、読者個人に対する解決策や法的アドバイスではありません。 このコラムから得られる情報に基づいて何らかの行動を起こされる場合は、必ず専門家に相談するようにしてください。

モバイルバージョンを終了