ワシントン州認定ソーシャルワーカー
角谷 紀誉子さん
2019年3月15日付で、コンサルティングのサービスは終了しました。
【公式サイト】 www.successabroadcounseling.com
私は今理数系の大学に通っている19歳の女子です。高校時代からカウンセラーになるのが夢で、心理学部がある大学を受けようと思っていました。しかし、色々な事情により理数系の大学に通っています。しかし、やっぱりカウンセラーになりたいと思っているのですが、どうすればいいのか、何をすればいいのかもわかりません。今の大学をやめるべきなのか・・・やめずにカウンセラーの資格をとる方法があったら教えてください。お願いします。
回答:日本でカウンセラーになることを考えているのであれば、まず、日本でカウンセラーになるための資格を調べてください。私はアメリカで資格を取りカウンセラーとして働いているので、ここでのケースについてお話します。
アメリカでカウンセラーになるには、理数系ではなく、カウンセリング・教育・ソーシャルワークなどの学位が必要です。これまでたくさんのカウンセラーに出会ってきましたが、彼らの道のりは様々です。学生時代からカウンセラーになりたくてその道を進んできた人もいれば、大学では全く違う専攻で、職業も金融関係・教師・弁護士・看護婦などの経緯を経てカウンセラーになったという人も多くいます。人生のある時点で特定の仕事をいいなと思い、その勉強をして就職し、何年か後、違った職業に興味を持ち、その勉強をするために学校に入り直すというのは、アメリカではよく見られることです。
でも、初めからカウンセラーになりたかったのに、大学で他の科目を学び就職したが、結局カウンセラーへの道をあきらめきれず、大学に戻ってカウンセラーになったという人の中には「どうして初心を通さなかったのか」という後悔があるようです。
あなたの質問を読むと、問題は「今の大学をやめずに」というところだと思います。理数系の大学も卒業し、その間にカウンセラーの資格も取れれば、生きていく道が2つできるということでしょうか。それとも、カウンセラーになることが、大学をやめる、専攻を替える、専門学校に通うなどの、大きな変化を生むことになるとわかっているので迷っているのでしょうか。上記の例のように、やりたいことがわかっているならいつかは軌道修正しなければならないのです。その「いつ」を決めるのはあなたです。「私はこうなりたい」と決めて行動に移すのには、勇気・ガッツ・自分を信じること・努力できること、が必要です。また、親や周りの人達からの反応にも対処しなければなりません。
決められたレールを進むのは、自分のレールを作りながら進むより、とても楽で安心です。でも、行きたい所があるのに、そこへ行ける道もほぼわかっているのに、進めないでいるのはどうしてなのか、よく考えてみてください。
掲載:2002年4月
コラムを通して提供している情報は、一般的、および教育的情報であり、読者個人に対する解決策や法的アドバイスではありません。 このコラムから得られる情報に基づいて何らかの行動を起こされる場合は、必ず専門家に相談するようにしてください。