ワシントン州認定ソーシャルワーカー
角谷 紀誉子さん
2019年3月15日付で、コンサルティングのサービスは終了しました。
【公式サイト】 www.successabroadcounseling.com
11歳の娘のことで悩んでいます。小学校低学年の時から先生に言われていたのですが、先生に対して反抗したりして尊敬しないところがあります。先生だけではなく友達や親に対しても態度が悪いのです。そのことで叱ると反抗してきます。先日も叱った後二度と顔を見たくないと言われ、自分の部屋に行き本を読みなさいと叱ったのですが、知らない間になんと家を出ていました。態度が悪いことを指摘されるたびに家を飛び出すのではと思うと心配です。将来社会に出たとき、このような態度では誰も相手にしてくれないということを説明したいのですが、どうもうまくメッセージが伝わってないようです。どうしたらいいでしょうか?
回答:小学校の低学年からこういう態度であるということは、何年もこういうことが続いているというわけです。昔の日本なら、親や先生への尊敬は当たり前のものでしたが、最近は、学校でも家でも、大人が子供の機嫌を取り、子供中心の生活になってきているので、年々、難しくなってきているようです。
ここで、いくつかの質問があります。彼女の反抗的な態度が始まったきっかけは何かあったのでしょうか?それとも、もっと幼い時からの性格なのでしょうか?彼女は何を怒っているのでしょう。どんなときに、どんな人に反抗し、どんな人の話なら聞くのでしょうか。娘さんが考えていること、感じていることを、「絶対に叱らないから」と前置きを何度もして、根気強く聞き出すことです。ここで、「お前の話はわかった、でもね・・・」と聞き終えると同時に説教をするのは絶対にしないことです。また、「こんなことでは、将来誰も相手にしてくれないよ」というのも脅しであり、そんなことを言われなくても彼女は十分わかっています。娘さん側には、ちゃんと理由があり、原因があるのです。彼女の話が「ああ、なるほど、そういうことなのか」と理解できるまで聞くことです。もし、娘さんは、親にも先生にも話さないというのであれば、祖父母、おば、おじ、近所のお姉さん、誰でもいいので、「この人とは話をしているようだ」という人を介しても、この子の気持ちを知らなければ前に進めません。
子供は親を見て育ちます。あなたの結婚はうまくいっていますか?そして、他にも兄弟姉妹がいるとしたら、彼らとの関係や、彼らの親との関係はどうでしょうか。父母の間の子育てに関するポリシーは一致しているでしょうか。そして、父母の生活態度は、子供から見て尊敬できるものでしょうか。この場合の尊敬とは、立派な仕事に就いているとか、高給であるとか、いい家に住んでいるとかいうものではなく、父母の言動は一致しているかということです、つまり、子供に言うことと、自分たちがしていることは一貫性があるのかということです。子供と理解しあうのは簡単ではありません。しかし、親が、一生懸命、娘を理解しようと努力している姿を見せることが、彼女の気持ちを軟化させる一番のものなのです。
掲載:2009年1月
コラムを通して提供している情報は、一般的、および教育的情報であり、読者個人に対する解決策や法的アドバイスではありません。 このコラムから得られる情報に基づいて何らかの行動を起こされる場合は、必ず専門家に相談するようにしてください。