経営– tag –
-
第128回 個人情報に関するワシントン州法 2020年3月1日からの規定変更
2020年3月1日より、個人情報法の規定が変更します。これに伴い、主に消費者に関係する事項を簡単にまとめました。 個人情報の定義の変更 現行の個人情報の定義は、個人の氏名やイニシャルに加え、下記のとおりです。 社会保障番号(SSN) 運転免許証番号ま... -
アマゾンが従業員へのテクニカルスキル習得プログラム提供を発表
アメリカでテクニカルなスキルのある人材が不足し、人材獲得競争が激化している現状を打開するため、アマゾン(本社:シアトル)は11日、アメリカの従業員の約3分の1にあたる約10万人にテクニカルスキルを習得するプログラムを提供すると発表しました。 Am... -
新シリーズ「シアトルのスタートアップ」が始まりました!
IT技術を利用したスタートアップの集積地として知られるシアトル。 ある起業家はシアトルのスタートアップ・コミュニティについて「起業自体がゴールではなく、社会の課題を解決することをゴールにしている起業家が多いと思う」と言います。 そんなわけで... -
第127回 Non-Compete(競業避止)に関するワシントン州法の改正について
第84回で競業避止条項(契約)について簡単にご説明しましたが、2019年に入って大幅修正法案が提出され、同年5月8日にワシントン州知事が承認し、2020年1月から RCW49.62 が施行されることになりました。 大幅な変更があるため、従業員に競業避止条項(契... -
ワシントン州・シアトルで起業する時に「考慮すること&準備すること」まとめ
ワシントン州での新たなビジネスの展開を考える際、ビジネス体制の選択や州政府からのライセンス取得はもちろん、移民法にも留意が必要です。ここでは、起業に不可欠なステップをご紹介します。 1. 事業体を選択する S-Corporation C-Corporation LLC Part... -
ワシントン州・シアトルで起業するメリット
アメリカのどの州に子会社・事業所・企業を設置するかについては、必ずしも事業展開の拠点とする州でなければならないという規定はありません。 仮にカリフォルニア州で事業をしていても、他州に法人組織がある企業はよくあります。 企業を設置する州を決... -
第5回 行政と企業の二人三脚で都市と企業の成長を実現
シアトルは今や全米経済成長率のトップを走る都市となりました。ボーイングやスターバックス、アラスカ航空などの産業に加え、IT関連のマイクロソフトやアマゾンが成長していることが要因です。 シアトル市の人口は72万人程度、日本の都市と比較すると、静... -
起業家に聞く、シアトルらしい働き方 – サーモンを守る料理人、北村太一さん
サーモンの一本釣りを楽しむ北村さん シアトルらしい働き方、それは「好きなことをやりきる」ということ。情熱を表現する手段として「起業」を選び、その場所として「シアトル」を選んだ人たちには、どんな思いがあったのでしょうか。 今回お話を伺うのは... -
第124回 契約書のない受注/納品と未払い金の回収
今回は米国での売買業務で未払い金が生じた場合の対応について簡単にお話しします。 日本では、たとえ企業間の売買でも、信用があれば契約書を作成せず、註文書に基づいて商品を納入し、支払いをすることがあります。その際、支払いが滞ることがあっても、... -
第113回 クライアントが知っておくべき弁護士業務に関する規制
第50回のコラムでは、弁護士に業務を依頼する際に知っておくべきことについて簡単にご説明しました。今回は、弁護士が行うべき業務と弁護士業務における法的規定・規制に関する主な点についてご説明します。 ワシントン州法(RCW2.48.170/RCW2.48.180/RCW ... -
第100回 母乳育児中の母親のサポートと法的保護(Nursing Mother Accommodation)
今回は、雇用・労働法で最近多くなっている訴訟問題と言われる母乳育児中の母親に対するサポートと法的保護について簡単にご説明します。 2010年3月23日にオバマケアを通じて公正労働基準法の第7条が下記の通り改定されました。 A)子供が誕生した後1年間... -
第99回 退職金(retirement allowance)と解雇手当(severance)の違いについて
第5回「解雇契約とそれに関わる問題点」で、解雇手当(severance)について簡単にご説明しました。 今回は、この解雇手当と、多くの日本企業が退職する従業員に契約上支払う退職金(retirement allowance)との違いについてご説明します。 アメリカでは、... -
第98回 有限会社(LLC)を小規模株式会社(S-Corporation)として納税する際に考慮すべき点
第82回のコラムで、小規模株式会社(S-Corporation)を設立する際の利点と欠点について簡単にご説明した際、経営と管理が簡素化されている有限会社(LLC)と比べ、小規模株式会社(S-Corporation)の欠点として、管理と経営が複雑化・制約的であることを取... -
第93回 従業員の忠実義務違反とは
第57回、58回、及び90回のコラムで、主に会社経営者間の忠誠義務や利害相反について触れましたが、今回は、会社または会社経営者・雇用者に対する従業員の責任と義務について簡単にご説明します。 雇用契約書 多くの従業員は、入社時に雇用契約書を交わし... -
第90回 企業内での利益相反取引(Conflict of Interest) とその対処について
企業の役員や幹部が個人の利益のために自分が所属する企業の利益や企業に対する忠誠心を弱体化させることを、「企業内での利益相反取引(Business Conflict of Interest)」と言います。このような社内での利益相反取引行為は Breach of Loyalty and Fiduc...