育児– tag –
-
2023年 シアトル地域の主な大学卒業式スケジュール
アメリカの5~6月は、卒業シーズン。たくさんの学生たちが学位を取得し、人生の新たなステージに進む時期です。 シアトル地域の大学の卒業式(commencement ceremony)は、6月に行われます。参加者が数千人から数万人になる場合もあることから、当日は会場... -
「G」「PG」「PG-13」の違いは?知っておきたいアメリカの映画レイティングシステム
アメリカの映画には、「G」「PG」「PG-13」などのレーティングが表示されています。 これらは、映画の視聴者に対して適切な年齢層を示すためのもので、アメリカの映画審査機関(MPAA)が1968年から導入したシステムです。 アメリカで使用されているレーテ... -
テレビ番組の対象年齢(レーティング)
アメリカのテレビ番組には、どの年齢に適切な内容か評価したレーティングがつけられています(Television content rating system)。テレビ局が自社制作の番組につけるレーティングは偏っている場合があるので、非営利団体 Common Sense Media などによる... -
未成年の子どもが一方の親のみと出入国する場合の注意点 渡航同意書の準備を
片方の親だけで未成年の子どもを連れて米国を出入国する際、同伴していない親、または法的後見人が渡航を許可していることを証明する渡航同意書(parental consent letter)を用意しましょう。 渡航同意書とは 米国税関・国境警備局(CBP)は、この渡航同... -
第19回 日常の中で起こる差別・マイクロアグレッションとその影響
アメリカに住んでいると、日本では感じなかったような差別を経験したり目撃する機会があるのではないでしょうか。コロナ禍のピーク時はアジア系に対する暴力が深刻化し、日本人の方々の不安が募りましたが、実際に差別をされて嫌な思いをした時は、どうさ... -
「キャリアの可能性を広げる、7つの持論」 ITエンジニア・吉田大貴さん&吉田まみなさん
吉田大貴さん(左)、吉田まみなさん(右) 高校卒業後にさまざまな企業で積んだ実務経験とテクノロジーの知識をいかし、マイクロソフトのエンジニアとなった吉田大貴さん。そして、大学卒業と同時に人事でキャリアを積み、マイクロソフトでの人事関係もサ... -
シアトル地域の日本語教育機関:日本語教室・日本語土曜学校・シアトル日本語補習学校
シアトル大都市圏は日本人が多く住んでいるので、子どもの日本語学習にもさまざまな選択肢があります。各学校や団体の方針を理解し、自分の家庭の教育方針に最適な場所を見つけることが重要です。体験入学が可能な場合は、ぜひ参加して子供と一緒に直接確... -
海・川・湖での安全な過ごし方 ライフジャケット着用と低体温症対策
気温が上昇する夏は、水遊びをすることも多くなります。 でも、ワシントン州西部の海や湖、川の水温は、真夏でも40~60℉(4~20.5℃)しかありません(National Weather Seattle)。 飛び込んだり、落ちたりして、低温によるショック(cold water shock)を... -
アメリカの「504 PLAN」 – 学習・テスト環境に柔軟に対応するプラン –
習うべきカリキュラムを変更する必要はないものの、学ぶ環境やテストのタイミングなどに柔軟な対応が必要な場合、個々の事情に応じて作成されるのが「504 PLAN」です。 次のようなケースなど、幅広く対応しています。 視力が弱いので、常に前の方に座る必... -
アメリカのベビーシッター 料金や相場は?選び方は?
アメリカでは、自分で子どもを見ることができない場合や息抜きをしたい時など、ベビーシッターを雇うことは一般的です。ここでは、子どもを持つ親の体験談とあわせて、ベビーシッターの料金や相場、安心して預けることができる人を見つける方法などをまと... -
アメリカの大統領から『誕生祝いカード』をもらうには?
ホワイトハウスからの誕生祝いカード こちらの写真は、オバマ大統領夫妻の署名が入った、新生児の誕生を祝うカードです。 オバマ大統領夫妻らしさを感じさせる文章ですね! "We wish you a long and happy life filled with chances to learn, ideas to ex... -
シアトルにある日本語イマージョン教育の公立小学校
シアトル市には、日本語イマージョン教育を提供している公立小学校があります。方針をよく理解し、自分の子供や家庭の教育方針に合ったところを選びましょう。体験入学が可能な場合は必ず参加してみて、子どもと自分の目で確かめることが大切です。 McDona... -
第18回 ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(Social Emotional Learning:SEL)とは
アメリカの教育現場で積極的に取り入れられているソーシャル・エモーショナル・ラーニング(Social Emotional Learning:SEL)について、耳にしたことはありますか。 日本でSELが取り上げられ始められたのはごく最近なので、お子さんの幼稚園や学校でSELに... -
アメリカ・ワシントン州の学区(School District)
アメリカの School District(学区)は、日本の教育委員会に相当します。 シアトルのように「一つの市で、一つの学区」になっていることもあれば、ベルビュー学区やレイク・ワシントン学区などのように、複数の市や地域を管轄していることもあります。 学... -
アメリカで運転中にスクールバスに遭遇したら?子どもたちの安全のために知っておきたいポイント
センターラインが黄色の実線で二重線の道路は、追い越し禁止です アメリカで登下校の時間帯に運転していると、スクールバスに遭遇することがあります。子どもたちの安全のために、ワシントン州のドライバーが従う必要のある規則をまとめました。 停車しな...