雇用– tag –
-
雇用労働法・企業法
第84回 雇用契約での「競業避止」と「勧誘禁止」の違いとは?
雇用契約を交わす際、被雇用者(従業員)として気をつけなくてはならないことの一つに、競業避止条項や勧誘禁止条項が挙げられます。 多くの雇用契約にはこれらの条項が組み込まれていますが、その内容によっては被雇用者に不利になることがあります。 ま... -
雇用労働法・企業法
第79回 オバマケアの最低限の健康保険援助(Essential Health Benefits)
2010年にオバマ大統領によって患者擁護および医療費負担適正化法(Patient Protection and Affordable Care Act)が法制化されました。これは一般的にオバマケア(Obama Care)と呼ばれる医療保険制度改革(Health Care Reform)で、2014年より施行されて... -
雇用労働法・企業法
第78回 不法滞在中の就労者に対する労働報酬について
第42回と第69回のコラムで簡単にご説明しましたが、米国労働法上、雇用者が従業員を雇う際は、連邦法のみならず、州法においても細かい規定に従うことが求められます。 たとえば、ワシントン州の最低賃金は2014年度は$9.32ですが、2015年1月から$9.47にな... -
雇用労働法・企業法
第69回 残業代(Overtime Pay) を代休 (Comp Time)として扱うための条件
第59回のコラムで、最低賃金適用除外社員(Exempt employee)と最低賃金該当社員(Non Exempt Employee)の分類があることを説明しましたが、今回は、後者の最低賃金該当社員(Non Exempt Employee)が残業代の対象であるということと、その従業員に対する... -
ワシントン州・兵庫県 ビジネス交流
第1回 ワシントン州に本社を置くコストコの日本での展開
著者プロフィール:水口 典久兵庫県ワシントン州事務所所長。2012年4月にワシントン州にある同事務所に赴任し、兵庫県とワシントン州の経済・文化・教育交流の促進、および姉妹都市交流の支援を担当しています。兵庫県ワシントン州事務所の公式サイトはこ... -
シアトルで働く
アメリカの採用面接(ジョブ・インタビュー)
日本と同じくアメリカでも就職・転職では採用面接(job interview)があります。対面式・電話・オンラインなど、さまざまな方法で行われますが、ここでは採用までの基本的な流れと、企業側が聞くことのできる質問・できない質問についてご紹介します。 採... -
雇用労働法・企業法
第48回 ワシントン州(米国)での採用面接 企業側が聞ける質問・避けるべき質問
日本で使用される履歴書と米国で使用される履歴書の様式が異なるように、日本と米国では採用面接で企業側が聞くことのできる質問も異なります。 ワシントン州(米国)で採用を予定している企業は、仮に日本企業であっても、ワシントン州(米国法)の雇用法... -
雇用労働法・企業法
第46回 ワシントン州で社員を採用する際に必要な書類
社員を採用する際に雇用契約書を交わすことは将来に問題が起こることを防ぐために重要ですが、今回は、州や連邦政府から義務づけられている書類の作成・保管についてご説明します。 下記は、新入社員が入社時に記入し、雇用者が受領・保管をするべき書類で... -
雇用労働法・企業法
第39回 Attorney Client Privilege(弁護士・依頼者間の秘匿特権) について
米国ではどのような問題解決や交渉にも弁護士が関わっており、一般的に弁護士との関係についての認識が日本とは異なります。今回は、米国で弁護士を雇う際に成立する Attorney Client Privilege(弁護士・依頼者間の秘匿特権)についてご説明します。 米国... -
雇用労働法・企業法
第37回 職務著作物(work made for hire)とは?
今回は、従業員が出版物や発明等にかかわる仕事を担当した場合の著作権についてご説明します。 職務著作権(物)は、米国では Section 101 of U.S. Copyright Act of 1976で定められています。基本的には従業員等が職務上の発明や職務上作成した著作物につ... -
雇用労働法・企業法
第36回 別離契約(Separation Agreement)とは?
弁護士に契約書の作成を依頼する際、依頼主が契約書の目的と内容等を指示する必要のある契約書と、弁護士に内容等も含めてほとんど任せて作成できる契約書があります。 前者に含まれる別離契約書には、大きく分けて、雇用関係の終了の際の契約書と、離婚の... -
雇用労働法・企業法
第31回 臨時社員及び派遣職員を採用する際の法的手続き
クリスマスが近づき、小売業者をはじめとする多くの企業では人手不足を解消するため、臨時社員や派遣職員を採用してこの忙しいシーズンを乗り切ろうとしています。 雇用者としては、見通しの立たない経済状況でも売り上げを期待して臨時社員を採用する企業... -
雇用労働法・企業法
第17回 駐在員(出向社員)と現地採用社員の雇用労働条件とその法的権利
外国企業がアメリカに子会社・関連会社を設けた場合、そこでの事業拡大のために必要な人材を採用しなければなりません。多くの企業は本社・親会社から別会社である子会社に従業員を派遣するとともに、現地での採用を行います。 今回は、駐在員(出向社員)... -
雇用労働法・企業法
第13回 ワシントン州の労働災害補償(Chapter 51.32 RCW)について
仕事中にけがをした場合 雇用者は被雇用者に対して保険をかけることを法的に義務づけられており、被雇用者が職場でけがや事故を起こした場合はその保険から費用が負担され、基本的に新しい社員を採用するごとに Master Business License を改定することを... -
雇用労働法・企業法
第12回 人員削減(Reduction In Force)・レイオフ・解雇手当・失業手当給付金
組織的な人員削減 (Reduction In Force)とレイオフ 最近多くの企業が景気の波に押され、さまざまな方法で支出を抑えようとしています。その方法の一つが、人員削減です。 削減の仕方には、組織的な人員削減(Reduction In Force)と、少人数の社員を一時...