魚– tag –
-
シャッド(英名:Shad) ワシントン州・オレゴン州でも漁獲されるニシン系の魚
以前にご紹介したコノシロはニシン目で、英語では Shad(シャッド)と呼ばれます。 Shad と言えば、オレゴン州、およびワシントン州沿岸でも漁獲されるニシン系の魚です。もともとは北米東海岸産の魚でしたが、100年以上も前に稚魚をカリフォルニア州のサ... -
イクラとスジコ (筋子)(3)
アラスカのユーコン・リバーは、ノームの南にある河口の村エモナック(Emmonak)からカナダのブリティッシュ・コロンビア州付近まで流れる全長1,700マイル(約2,700キロ)余りもある巨大な川。アラスカのほぼ中央に位置するアラスカ州第2の都市フェアバン... -
アワビ (漢字名:鮑、分類:古腹足目ミミガイ科、英名:Abalone) (3)
米国でもアラスカからカリフォルニアにかけて天然のアワビが棲息しており、ハワイ、およびカリフォルニアではアワビが養殖されています。20年前ごろには、殻の長さ10~12センチ、殻付きで重さ110~170グラムのアラスカ産天然ピント・アワビ(Pinto Abalone... -
クラムの一種:カックル (Cockle)
約16年前、「日本のミルガイに似た貝、ゲイパー(Gaper、Horse clam)が、オレゴン州の太平洋岸にある」と、北海道のお客様に紹介したところ、「鮭の商談を兼ねてぜひ検品・試食したい」との回答があり、手配しました。 北海道から来られた水産業者の役員... -
タラバガニ (漢字名:鱈場蟹、分類:十脚目タラバガニ科、英名:Red King Crab)(3)
タラバガニ©AC アラスカでのタラバガニの漁獲方法は、金属製の大きな四角いカゴ(traps/pots)に餌(イワシやニシンのような魚類)を入れて海底まで下ろし、カニが餌を食べにカゴの中に入ると出られないようにするというものです。シアトルでもカニ漁船が... -
タラバガニ (漢字名:鱈場蟹、分類:十脚目タラバガニ科、英名:Red King Crab) (2)
タラバガニは30年前ごろは豊富に獲れ価格的にも安かったのか、日本からの商売上のお客様が来られると日系レストランへ行き、版で押したようにアラスカ産タラバガニをお勧めしました。アラスカ州で茹でた後に冷凍した大きな殻付きの脚を焼き、センターカッ... -
タラバガニ (漢字名:鱈場蟹、分類:十脚目タラバガニ科、英名:Red King Crab) (1)
タラバガニはカニ漁業における最重要魚種で、日本海から北海道沿岸、オホーツク海、ベーリング海、アラスカからカナダ沿岸にかけての水温10℃以下の海域に分布しています北海道のタラ漁場(鱈場)で延縄漁具にかかって獲れたところからこの名で呼ばれるよう... -
シャコ (漢字名:蝦蛄、分類:シャコ目、英名:Mantis Shrimp)
北海道から台湾、中国北部沿岸まで分布し、体長は15センチにも達するシャコは、節足動物でもエビやカニとは異なる口脚目で、体色は灰青褐色、扁平で格好が悪い体形をしています。日本各地の内湾の水深10~30メートルの泥底に浅い U 字形の穴を掘って棲んで... -
イワナ (漢字名:岩魚、分類:サケ目サケ科イワナ属、英名:Japanese Char)
日本の本州では他の魚が生息できないような山間の渓流部でよく見られるため、一般に渓流魚の代表のようなイメージがあるイワナですが、その生活史は変異に富み、水温の低い北の地方では河川下流域に住むものや降海するものも多くいます。サケ科としてはや... -
シジミ (漢字名: 蜆、分類:マルスダレガイ目シジミ科)
「シジミ」とは、シジミ科に属する二枚貝の総称です。日本では北海道を除く全国各地の河川や池に生息し、特に浅く水が清く砂地の場所を好むようですが、河口で塩水の入りこむ砂の中にいるヤマトシジミ、河川、湖沼にいるマシジミが多く、他に瀬田、阿波シ... -
サメ (漢字名: 鮫、分類:ネズミザメ科、英名:Shark)(1)
サメのヒレを干したものはフカヒレといって高級中国料理に欠かせませんが、実際にはフカという種類はなく、サメ類を総称して関西や四国ではフカと呼ぶようです。干したヒレは中国語では魚翅(ユイチー、フカヒレ)とも呼ばれ、白翅(パイチー)はメジロザ... -
サメ (漢字名: 鮫、分類:ネズミザメ科、英名:Shark)(1)
サメ類に属する魚の総称で、フカというのはサメの俗称です。サメの種類は多く、アイザメ、アブラザメ、シュモクザメ、ヨシキリザメ、アオザメ、ネズミザメ、ホシザメ、オナガザメなどがよく知られています。日本で産額の多いものは、ヨシキリザメ(年間1.1... -
イサキ (漢字名: 鶏魚、分類:スズキ目イサキ科、英名:Striped Grunt)
イサキは暖海に多い高級魚で、日本の本州中部以南より東シナ海、南シナ海に分布しています。 九州では通常、イッサキと呼びますが、宮崎辺りではハンサコ、四国ではイセギ、静岡県下ではところによりコシタメと呼ばれます。 体長は最大で30~40センチぐら... -
フグ (漢字名: 河豚、分類:フグ目フグ科、英名:Puffer)
フグといえば毒魚の代表であるかのように、近年でもフグ中毒による死亡例が報告されていますが、「フグを食う馬鹿、食わぬ馬鹿」と言われ、フグは高級料理、または大衆料理として喜ばれます。種類は20以上ありますが、一般に見られるものは、マフグ・トラ... -
オヒョウ (漢字名: 大鮃、分類:カレイ目カレイ科、英名:Halibut)
オヒョウは漢字でオオヒラメと書きますが、カレイ科に属します。口は大きく、両顎ともに鋭い円錐歯が並んでいるという特徴があり、目はカレイと同様に体の右側にあります(ちなみに、ヒラメは体の左側に位置します)。体の有眼側は暗褐色、無眼側は白色で...