STEM– tag –
-
2017年版 星空の楽しみ方(3):流れ星を見に行こう!
今年の夏の一大イベントは何といっても8月21日の皆既日食ですが、夏の星空の楽しみはそれだけではありません。 夏は流れ星を見るのにぴったりの季節。今年もみずがめ座δ... -
第6回 SIJP の取り組み(3)準備をして、授業をして。
大小さまざまな IT 企業が集中するシアトル地域で行われているコンピュータ教育とは? Google で働くエンジニアの今崎憲児さんによる実録エッセイ。 筆者プロフィール:... -
第5回 SIJP の取り組み(2)教材の開発もしています。
大小さまざまな IT 企業が集中するシアトル地域で行われているコンピュータ教育とは? Google で働くエンジニアの今崎憲児さんによる実録エッセイ。 筆者プロフィール:... -
2017年版 星空の楽しみ方(1):8月21日はみんなで日食を見よう!
今年の8月21日は、世界中からたくさんの人がアメリカにやってきます。何のためにやってくるか?そうです、アメリカ全土の幅広い地域で皆既日食(total solar eclipse)... -
第4回 SIJP の取り組み(1)コンピュータ講座、始めました。
大小さまざまな IT 企業が集中するシアトル地域で行われているコンピュータ教育とは? Google で働くエンジニアの今崎憲児さんによる実録エッセイ。 筆者プロフィール:... -
子供コンピュータ講座番外編「ユーザーエクスペリエンスを楽しく学ぼう」
アプリを使っていると、「どうしてこれを作ったのかな?」と思うことがあるはず。ソフトウェアエンジニアやプロダクトマネジャーと一緒にアプリがどのように動くかを決... -
第3回 コンピュータ教育に役立つウェブサイト・教材はこれ!
大小さまざまな IT 企業が集中するシアトル地域で行われているコンピュータ教育とは? Google で働くエンジニアの今崎憲児さんによる実録エッセイ。 筆者プロフィール:... -
第2回 Code.org のコンピュータ教育カリキュラムって?
大小さまざまな IT 企業が集中するシアトル地域で行われているコンピュータ教育とは? Google で働くエンジニアの今崎憲児さんによる実録エッセイ。 筆者プロフィール:... -
第1回 Hour of Code って?
大小さまざまな IT 企業が集中するシアトル地域で行われているコンピュータ教育とは? Google で働くエンジニアの今崎憲児さんによる実録エッセイ。 筆者プロフィール:... -
未来に生きる子供たちに「21世紀型スキル」を身につけさせる、教材としてのレゴ
世界のさまざまな地域で親しまれているレゴ。ここ10数年の間に、玩具としての存在から、人材育成の一端を担う存在へと進化し、幅広い年齢層にとって身近な存在となった...